トップページに戻る

参考文献(目次)に戻る


参考文献 (詳細)

 このホームページを作成するにあたって参考にした文献です。

 

(2007- 3-29) 余談

詳説 世界史研究 
 (木下康彦・木村靖二・吉田 寅 編、山川出版社、1995年)

高校生のための参考書ですが、歴史の入門書としても最適です。

世界史年表・地図 
 (亀井高孝・三上次男・林 健太郎・堀米庸三 編、吉川弘文館、1995年)

同じく、そもそもは高校生のための参考書でしょうが、時系列的に領土分布状況を把握するのにとても便利です。

クロニック 世界全史 
 (樺山紘一・木村靖二・窪添慶文・湯川 武 編、講談社、1994年)

現在、出版されていません。かつ、出版されたのがもう10年前で、その間に歴史考証も進んでいるでしょうから、この事典の記述を全面的に信頼はできないかもしれませんが、それでも歴史の概略を把握するのにこれ以上便利な事典は今のところは考えられません。

トロイ 
 (監督:ウォルフガング・ペーターゼン、主演 ブラッド・ピット)

古代オリエントの雰囲気を知るための映画として挙げておきます。記事中で書いたとおり、出エジプトと同時期の出来事を描いています。

 


(2007- 4- 6) 3つの宗教の関係について part 1 ユダヤ教 前編

聖書 - 新共同訳 
 (日本聖書教会、1987年)

言わずもがな、ユダヤ教・キリスト教の教典。普通の日本人が手にすることはまず無いので、その内容を知らない人も多いと思います。私のホームページもしばらくはこの内容に沿った記事になっていくとおもいますが、しかしその内容たるや、ひどい。かつて短信で書いたこともありますが、この本は年齢制限をかけた方がいいんじゃないかと思いたくなる内容です。ただ同時に、まるで司馬遼太郎氏の小説を読んでいるような錯覚にすら陥る本でもあります。補足ですが、ユダヤ教においては聖書に記載されている文書の他にも聖典とする文書があります。

 


(2007- 4-10) 3つの宗教の関係について part 2 ユダヤ教 後編

旧約聖書を知っていますか 
 (阿刀田 高、新潮文庫、1994年)

旧約聖書の入門書として最適です。

 


(2007- 5-25) 天地創造 雑感

進化論裁判 − モンキー・ビジネス 
 (ナイルズ=エルドリッジ 著、渡辺 政隆 訳、平河出版社、1991年)

本文中で紹介はしたのですが、ちょっとマニアックな議論が展開されています。だいぶ前の本ですし、よほど興味のある人でなければお勧めはしません。

 


(2007- 6- 1) 聖書の成り立ち part 3

旧約聖書を推理する−本当は誰が書いたか 
 (R・E・フリードマン 著、松本 英昭 訳、海青社、1989年)

私のホームページ中の、モーセ五書の分類(J文書・E文書など)はこの本に拠ります。本文中でも書きましたが、旧約聖書の知識さえあれば、ちょっとした推理小説のような感じで楽しめると思います。

 


(2007- 6-22) ハガルとイシュマエルの追放 part 1

岩波イスラーム辞典 
 (大塚和夫ほか編、岩波書店、2002年)

まだ旧約聖書の部分しか取り扱えていませんが、いずれイスラムの部分まで来たら、この本にお世話になるはずです。値段が張るので、普通の人にはなかなか手が出ないかもしれません。

 


(2007- 6-28) サラの死

道草の世界史 
 (三井 博著、愛媛新聞メディアセンター、2002年)

雑学的に古代オリエントの歴史を扱っています。

 


(2007- 8-20) ヤコブ (ハラン編) part 5

バビロニア−われらの文明の始まり 
 (ジャン・ボッテロ著、松本 健監修、創元社、1996年)

このシリーズ、ふんだんに写真が入っていて、歴史が好きな人にはお勧めだと思います。このシリーズは、この本のほかにも多数持っています。

 


(2015- 2-28) イサク 補足 part 1

聖書考古学 - 遺跡が語る史実』 
 (長谷川修一、中公新書、2013年)

考古学という分野から、聖書に記された歴史にアプローチしていく本です。史料と聖書中の記述をつきあわせた上で、聖書のある部分が創作であることを解き明かすなど、目から鱗が落ちる記述もあります。新書であるためボリュームも手頃で、文章もわかりやすく、初心者にもお勧めの1冊です。

 


 

(2007-12-17) 解説編

聖書時代史−旧約篇 
 (山我哲雄、岩波書店、2003年)

歴史的な検証を踏まえた上で、旧約時代の歴史を追うのにお勧めの本です。「信じられた」歴史と、現実にあったであろう歴史を区別しながら、実際にあったであろう歴史を追究しています。各種の学説にも触れていて、バランスのいい本です。

 


(2007-12-19) 解説編 ヨセフ物語/四男ユダの正統化

聖書−その歴史的事実 
 (新井 智、NHKブックス、1976年)

この本は、聖書が複数の文書から成ることや、その背景について解説しています。どちらかというとキリスト教の立場から書いているので、そうでない人が読むとそういう部分が目に付くかもしれません。私がJ文書・E文書についての知識を得た最初の本です。

 


(2007-12-20) 解説編 ユダとタマルの話

新共同訳 旧約聖書略解 
 (木田献一監修、日本キリスト教団出版局、2001年)

私はホームページの更新の必要性からこの本を買いました。が、見てのとおりお値段もそれなりにしますので、普通の人には勧めません。ここまでくると一種の事典です。ただ、個別の章・節ごとに関連するトピックスを検索しやすいので、聖書の内容をより深く掘り下げたい方には最適な本であると言えます。

 


(2007-12-28) 男児殺害命令 part 1

バイブルアトラス−『聖書新共同訳』準拠聖書地図 
 (日本聖書教会、2000年)

これも、よほど興味のある人でないとお勧めしません。各時代の各都市の位置などが記されていて、私にとってはかなり助かる参考図書です。

 


(2008- 2-18) 解説編:出エジプトはいつの出来事か? part 2

考古学でたどる旧約聖書の世界 
 (関谷定夫、丸善ブックス、1996年)

考古学の史料から、旧約聖書中の記述の内容を検証している本です。平易でわかりやすく書かれています。考古学的な見地から旧約聖書の話を深めたい方にお勧めです。

 


(2008- 2-20) 解説編:出エジプトはいつの出来事か? part 3 (カデシュの戦い 1)

古代エジプト 
 (笈川博一、中公新書、1990年)

タイトルのとおり、古代エジプトに関する本です。値段も安いですし、新書ですし、興味のある方で手軽に読みたいという方にお薦めです。

 


(2008- 2-29) 解説編:出エジプトはいつの出来事か? part 7 建築狂ラメセス2世

世界の歴史1 人類の起原と古代オリエント 
 (大貫 良夫・前川和也・渡辺和子・屋形禎亮著、中央公論新社、1998年)

世界史を概説的・包括的に扱ったシリーズの第1巻です。世界史に興味のある人なら、基本的なところから読めて良いと思います。

 


(2009-10-29) ヨシュア記・士師記解説編 part 7 エジプトとの関連性

古代エジプト文明社会の形成 
 (高宮いづみ、京都大学学術出版会、2006年)

 全体の雰囲気として学生向けに書かれている印象はあります。紀元前22世紀以前の、エジプト文明の成立期の分析に焦点を当てている本で、エジプト文明の成り立ちを網羅的に勉強するのにとても良い本です。

 


(2010-12-16) ダビデとバト・シェバ part 3

世界の歴史〈2〉古代オリエント 
 (岸本通夫・伴康哉・富村伝・吉川守・山本茂・前川和也、河出書房新社、1989年)

 世界史通史の単行本のうちの1巻です。出版されたのはもう20年も前になりますので、その後、考古学上の発見で記述が古くなっているのももしかしたらあるかもしれません。この時代の歴史を網羅したい方におすすめです。

 


(2011- 9-18) ソロモン王の統治と繁栄 part 2

 聖書ガイドブック−聖書全巻の成立と内容 
 (S.ヘルマン/W.クライバー著、泉 治典・山本尚子訳、教文館、2000年)

 聖書に収められている各文書(創世記、出エジプト記・・・)が、どういう背景のもとに成立したかを解説している書籍です。よほど聖書の成り立ちについて興味がある方でない限りは、お薦めはしません。

 


(2011-10- 8) 神殿の建築

聖書 
(フェデリコ・バルバロ訳、講談社、1980年)

 私は勝手に「バルバロ版聖書」と呼んでます。日本で有名なのは日本聖書教会による新共同訳聖書の方だと思いますが、こちらの方は随所に解説が入っていて、なかなかにわかりやすいです。固有名詞が日本聖書教会版のものとは微妙に異なったりしていますが(例:ダビデはダビド、ダビデの祖母ルツはルト、地名のベツレヘムはベトレヘム・・・など)、随所に考古学的な史料のイラストも入っていて、読みやすいです。

 


(2011-12- 3) 解説編:シェバの国はどこにあったのか

聖書事典−新共同訳 
(木田献一・山内 眞監修、日本キリスト教団出版局、2004年)

 『新共同訳 旧約聖書略解』が聖書の各文書における各章・各項に対する事典だとすれば、こちらは、聖書中に登場する人名・地名に関する事典です。ある名前の人物が以前どこで登場したか、とか、ある名の国が物語のどの辺りで登場するかなどを調べる際に重宝します。

シェバの女王 
(蔀 勇造、山川出版社、2006年)

 聖書本編ではわずか一篇の物語であるシェバの女王によるソロモン王訪問について、各宗教文化圏における扱われ方の違いにアプローチした本。話題がややマニアックなので、興味のある人向け。

ソロモンとシバの女王 
(監督:キング・ヴィダー、主演:ユル・ブリンナー、1959年)

 本編では取り上げたことはありませんが、短信で一度取り上げたことがあります。上記の文献、『シェバの女王』の中で紹介されていて、参考までに観ました。晩年のダビデにあてがわれたアビシャグ((2011- 6-18) 王位継承の争い part 1参照)がソロモンの幼なじみのような設定になっていたりして、いろいろと突っ込みたくなるところもありますが、まぁそこはハリウッド映画ということで。聖書オリジナルの話を知っていればそれなりに楽しめます。

 


(2012- 1- 7) 王国の成立 解説編 part 1

よくわかるイスラエル史−アブラハムからバル・コクバまで 
(S.ヘルマン/W.クライバー著、樋口 進 訳、教文館、2003年)

 聖書の文化圏の人が書いたせいか、読者に聖書の知識がある程度あることを前提に書かれている印象を受けます。淡々と古代イスラエルの歴史が書かれています。古代イスラエルの歴史に興味を持っている人向け、ですね。

 


(2015-10- 3) テル・ダン碑文について part 1

世界史史料1 古代のオリエントと地中海世界 
(歴史学研究会 編、岩波書店、2012年)

 古代の各種の文書史料を網羅した1冊。歴史本からさらに一歩進め、史料の内容に直接触れたいときに役立ちます。骨太な1冊ですが、お値段は少々高め。古代史が本格的に好きな人向けといったところでしょうか。

(2017-10-7 追記)

 (2017-10-7) 一晩でアッシリアの大軍が撃たれた出来事は、本当にあったのか? part 1を書くために久々にamazonをのぞいたら、既に絶版になっている模様。しかも、私は定価の\4,800で買ったのですが、今日の時点で古本ですら3万円弱の値段がつけられています。骨太な本なので、絶版はちょっと惜しいなぁ・・・。といって、決して一般受けする本ではないから、仕方が無いのかもしれませんが・・・。

 


(2018- 2-10) アッシリア王アッシュル・バニパル part 3

歴史 (上)、 歴史 (中)、 歴史 (下) 
(著:ヘロドトス、訳:松平 千秋。岩波文庫、1971年)

 古代ギリシアに書かれた、歴史書。紀元前6世紀におけるペルシア帝国対ギリシア連合の戦争である、ペルシア戦争をテーマとした大作です。ヘロドトスという人は、本題に入る前に、それぞれの国の成り立ちやら出来事やら、とにかく脱線が多いのですが、そのおかげで、我々は当時の各国の情報を知ることができます。我々が古代エジプトのミイラによる埋葬の方法がわかるのも、ヘロドトスがこの本の中で残してくれているおかげです。伝聞にもとづく情報が多く、誤りも含まれているのですが、それを割り引いても、当時のギリシア・オリエント世界を伝える傑作であると言えます。

 


(2018- 2-17) ニネヴェの図書館 part 1 

楔形文字入門
(杉 勇、講談社、2006年)

 本文でも書きましたが、失われてしまった文字を解読し、2000年の時を越えた世界の情報を復元させていく様子には、歴史を学ぶ者にとしては感嘆せずにはいられません。万人に受ける本ではないのでしょうけれども、お手軽な文庫ですし、興味のある方は一読をお勧めします。

 


(2018-10-20) ヨヤキム、新バビロニアに逆らう 

ユダヤ古代誌
(著:フラウィウス・ヨセフス、訳:秦 剛平、ちくま学芸文庫、1999年)

 西暦1世紀のユダヤ人歴史家がローマ人に向けてユダヤ人の歴史を解説するために書いた著作。古い時代の記述は聖書と食い違いがあったりしますが、時代が下って捕囚・帰還後は聖書の記述が少なくなり、こちらの著作の方が頼りになってきます。

 いずれは触れることになるでしょうが、この著者は西暦66〜70年のユダヤ戦役においてユダヤ軍人として戦い、敗れ、ローマ軍に投降した後、ローマ側についてエルサレム攻撃に参加。その陥落を見届けました。ユダヤ人からは「裏切り者」の汚名を着せられている、曰く付きの人物です。

 特に紀元前1〜2世紀のユダ、エルサレムの政情を知るのに適した文献です。

 本文でも書きましたが、私のサイトでは、ユダヤ古代誌はこの版をベースに引用していきます。

 


(2020-2-22) ペルシア、メディアへ反旗を翻す part 2  

オリエント世界の発展
(著:小山英雄/山本由美子、中央公論社、1997年)

世界史を通史として紹介する全集の第4巻。ヘブライ人、アケメネス朝ペルシア、サーサーン朝ペルシアなどを取り上げます。古代オリエント史を概観するのにお勧めの一冊です。