トップページに戻る

目次に戻る


(2009-10-29) ヨシュア記・士師記解説編 part 7 エジプトとの関連性

(前回からの続き)

 私の考えでは、これらのカナン地方にあった都市国家群を破壊したのは、「海の民」だと思う。先に書いたとおり、「海の民」がヒッタイトを滅ぼしたのが紀元前1200年頃。エジプトを攻撃して撃退されたのが紀元前1176年頃とされる。海の民がこの地方に襲来した時期と、カナン在来の都市国家群が壊滅した時期も近い。

 この時期に何があったかという推理の1つの軸として、「紀元前1200年前後、海の民がこの地方に襲来して都市国家群を壊滅させた」というところを足がかりにしたい。

 

 さて、もう1つの情報として、これらの都市国家群を避けるかのように築かれた居住地群がある。文化の連続性からすると、これらの人々がおそらくはこの後に築かれる古代イスラエル王国の原型となった人々であろう。一方でそれらの人々は、それまでのカナン地方の文化とは大きく異なる文化の人々である。これらの人々はどこからやってきたのだろうか。

 私が思うには、やはりこの人々がエジプトから下ってきた人々なのであろう。そう思う理由の1つにはやはり、聖書中に繰り返し出てくるテーマがある。「我々はエジプトから逃れてきたのだ」という趣旨のことが、何回も書かれている。仮にこれが嘘だとして、そういう嘘を何度も繰り返す必要がそれほどあるとは到底思えない。わざわざ自分たちの祖先がエジプトの奴隷だったということを強調するメリットがそれほどあるとは思えないのである。よって、聖書中に書かれているこの話は、やはりそのまま本当ではないにせよ、ある程度の事実を含んでいるものと考えてもいいと思う。

 この仮説が本当かどうかを検討する上で重要なのは、これらの居住地の文化がエジプトの文化と共通しているかどうかである。関連性がないのであれば、この推測には無理があることになる。(2009-10-19) ヨシュア記・士師記解説編 part 4 山地の居住地群で書いたことの一部をもう一度紹介しよう。

  • 穀物栽培と牧羊を並行的に営み、地面に水漏れ防止用の漆喰を塗った水溜や穀物保存用のサイロを掘り、斜面にテラス(段々畑)を設けて穀物栽培を行った。各居住地は基本的に自給自足であったことが窺われる。

 穀物栽培についていえば、エジプトはナイル川の氾濫を利用した穀物栽培は有名である。また、家畜についても、多量の飼料を必要とする牛は王侯・貴族の家畜であったが、羊はそれ以外の人々にも飼育が可能であった(『古代エジプト文明社会の形成』(高宮いづみ、京都大学学術出版会、2006年)p.66-67及びp.80-83参照)。

 少なくとも麦栽培・羊の飼育の文化を有したエジプトから逃れた民が、カナン地方で在来の都市国家群を避けるように住み、穀物栽培と牧羊を営んだという可能性は排除されないと思う。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2009. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")