現在、イスラムの歴史の前段階として旧約聖書の歴史を扱っています。 (毎週土曜日に更新しています) |
短信 (2021-9-11) 長らく続けてきたこのウェブサイトですが、この更新を最後に連載を中断したいと思います。 仕事を抱えながらの更新作業を続けてきましたが、正直なところ、最近はウィキペディアにおける新アッシリア帝国の記事の翻訳作業の方に気持ちが移ってしまったからです。自分が持っている限られた時間を、こちらの方に集中させたいと思いました。 ウィキペディアにおける『新アッシリア帝国プロジェクト』でも書きましたが、新アッシリア帝国に限らず、ウィキペディアの世界史関係の記事については、英語版と日本語版では情報量に依然として圧倒的な格差があります。英語圏の人が触れている大量の情報に、日本語圏の読者は直接には触れられないのです。機械翻訳をすればある程度のことはわかりますが、それにしても不自然な翻訳文で接しなければならない。 そういうハンディキャップを解消したいと思いました。世界史の中ではごくごく限られた分野ですが、できれば、他の分野でも同じ志を持つ人が増えてくれればなぁ・・・と、勝手に期待しています(ギリシアであれ、アケメネス朝ペルシアであれ、様々な記事の日本語版と英語版を比較してもらえればおわかりいただけると思います)
あと、ウィキペディアの作業の中で出会った、『The Mystery of The Hanging Garden of Babylon』(バビロンの空中庭園の謎)という本を翻訳して出版したいなぁ・・・という夢を持っています。これは、ウィキペディアの『バビロンの空中庭園』という記事を翻訳していて出会いました。バビロンの空中庭園は、古代世界の七不思議の中で唯一、所在地がわからない遺跡です。オックスフォード大学のアッシリア学の考古学者が、発掘された粘土板や古代技術の再現などを通じ、その謎に迫ります。遺跡や粘土板の碑文などを基に推論を重ねていく様はさながら推理小説のようで、ぜひ、これを日本の読者に紹介したい。そう思って、これも翻訳作業をしているところです。何かの本で読みましたが、「他人に宣言した夢は叶う」と言います。何年か後には、この本も出版してみたいと思っています。 このような作業に出会えたのも、このウェブサイトを続けていればこそ、でした。アクセス数からすれば多分、読者数は少なかったと思います。が、ここまで続けてこられたのは読んでくれた人がいればこそであって、この場を借りて感謝します。 14年間、ありがとうございました。
|
(2021-9-11) ペルシア戦争 その後 part 2 (前回からの続き) さらに16年が過ぎ、紀元前439年、アテネとペルシアの間に和平が結ばれる。相互不可侵をうたったもので、このときの使者の名前をとって「カリアスの平和」と呼ばれる。もっとも、ペルシア戦争後からペロポネソス戦争の期間を扱うトゥキュディデスの著作『戦史』においてこの和平が言及されないことなどから、この和平が実存したかを疑う意見もある。 もう一人、サラミスの海戦の立役者、テミストクレスのその後についても触れておきたい。あれほどの功績を上げたテミストクレスだったが、その後、陶片追放に遭う。才能はあったが、やはりその性格が鼻につくところがあり、功績は絶大だが人望はなかったのであろう。 テミストクレスの性格を表すエピソードとして、『プルターク英雄伝2』(岩波)p.107にちょっとした話が載っている。テミストクレスの息子がわがままを言ってきかないのをからかって、こう言った。お前はギリシアで一番力がある。ギリシア人の上に立つのがアテネ人、アテネ人の上に立つのが自分(テミストクレス)、自分の上に立つのが母(テミストクレスの妻)、その母の上に立つのがお前だからだ、と。確かにテミストクレスの功績は大だが、だからといって自ら「アテネ人は自分(テミストクレス)には頭が上がらない」ような趣旨の発言をするのも、いかがなものかと思う。だが、このような傲岸さもまた、テミストクレスの特徴であった。 テミストクレスの陶片追放は紀元前470年代末のことらしい。その頃にはテミストクレスは60歳ぐらいだったと思われる。テミストクレスはアルゴスに逃れたが、ここでも政敵に反逆罪の裁判にかけられそうになり、ケルキラ、エピロス、マケドニアを経て小アジアへ。最終的にテミストクレスは、なんとかつての敵、ペルシアを頼るのである。ペルシア王アルタクセルクセスに謁見したテミストクレスは、サラミスの海戦後、追撃も可能であったものの、クセルクセスを無事に本国へ帰したこと((2021-
6-26) クセルクセス、ペルシアへ帰る part 2参照)を引き合いに出し、手篤く迎えられた。彼は小アジアのマグネシアを与えられる。この辺の度量というか、寛容さはアケメネス朝ペルシアの特徴と言うべきであろう。何しろサラミスの海戦における敵国の最大の立役者を迎え入れるのだから。 参考地図1-10-22:ペルシア戦争 その後(テミストクレス)
|
最近の記事のバックナンバー (2021- 8-14) ペルシア戦争 決戦 プラタイア part 3 (2021- 8-21) ペルシア戦争 決戦 プラタイア part 4 |
土倉英則が開設しているこのページ(画像、文章等のコンテンツ)の著作権は、注意書きがない限りはすべて土倉英則に属します。無断転用を禁じます。 Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.") |