トップページに戻る

目次に戻る


(2009-10-19) ヨシュア記・士師記解説編 part 4 山地の居住地群

(前回からの続き)

 もう1つの考古学史料についても考えてみたい。それは、カナン地方の都市国家群が壊滅されたあとに出現する、居住地群である。再び『聖書時代史―旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)から引用しよう。p.49にはこうある。

=================== 引用開始 ===================

 この結果、前1200年頃の平野部での都市国家文化の没落に呼応するかのように、それまでほとんど人の住んでいなかったガリラヤ山地や中央山岳地帯(サマリア山地)、ユダ南部のネゲブ地方北部などに同時多発的に数多くの小規模な居住地が出現したことが分かった。例えば中央山岳地帯では、後期青銅器時代(前1200年頃以前)には居住地はわずか23であったものが、鉄器時代(前1200年以降)に入ると114に急増している。その数は、さらに時間の推移と共に飛躍的に拡大し、前1200年頃にパレスティナ全土で250程度(総人口45000人程度)であったものが、前1000年頃には居住地数、人口とも2倍から3倍に激増している。位置的には、これらの新居住地は中央山岳地帯で言うと、まず東のステップ地帯との境界地域で起こり、時と共に西方に拡大していく。

=================== 引用終了 ===================

 

 以下、同文献にはこれらの居住地の特徴が書かれている。それを列挙すると以下のとおりである。

  • 従来のカナン都市国家の影響圏を意図的に避けるかのように、丘の上か尾根などの人里離れた場所に設けられている。
     

  • ほとんど防壁を持たず、広さは平均して0.5〜1.0ヘクタール。
     

  • 20〜50軒の自然石造りの質素な家屋の集合体。
     

  • 家屋の構造は、従来のカナンの都市や平野部の村落にはあまり見られなかった、中庭と石柱による仕切りをもつ3〜4部屋の住宅が多く、1つの家には4〜5人が住んでいた。
     

  • 1つの居住地の人口は50〜数百人程度
     

  • 神殿、宮殿、政治支配気候の存在を推測させるような大きな公共建築物は皆無。家屋の形は様々だが大きさはほぼ同じで、社会階級の分化は無かった模様。
     

  • 穀物栽培と牧羊を並行的に営み、地面に水漏れ防止用の漆喰を塗った水溜や穀物保存用のサイロを掘り、斜面にテラス(段々畑)を設けて穀物栽培を行った。各居住地は基本的に自給自足であったことが窺われる。
     

  • カナン人、ペリシテ人、ヨルダン川東岸の住民たちとは異なり、発見された動物の骨からすると、ブタを飼育したり食用にした形跡がない。
     

  • 物質文化については、先行するカナンの後期青銅器時代の文化との関係をめぐる微妙な問題があり、土器の形式などには先行するカナン分化とのある程度の連続性が認められるが、家屋の形式や建築方法、居住地のプランなどはカナン都市国家のそれとはかなり異なるものであった。
     

  • この山岳地帯の住民の文化は、そのままイスラエル王国時代の初期まで連続している。

(次回に続く)

参考地図1-5-9:解説編

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2009. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")