トップページに戻る

目次に戻る


(2009-10-22) ヨシュア記・士師記解説編 part 5 外壁/豚

(前回からの続き)

 さて、ここで私はくどいかもしれないがもう一度断っておきたい。私は専門の学者ではない。本来であれば、各種の史料をそれなりに分析し、比較したりする作業が絶対に必要なのであるが、それをできる立場にはない。いきおい、既存の書籍の情報に頼りながら自分なりの考察を進めていかなければいけないので、間違っている可能性が多分にある。その点はご了承いただきたい。その上で、私の推理に付き合っていただければ幸いである。

 さて、前回書いた「居住地群についての情報」は、いろいろなことを示唆してくれると思う。その中で私が思いつくところを書いていきたい。

 まず最初に私が着目したのは、これらの居住地群が「防壁を持たない」ことである。そこから考えられるのは、これらの居住地の住居者がそもそも防壁をつくる経済的余裕がなかったか、その必要が無かったかのどちらかである。

 ただ一方で、それらの居住地は、「従来のカナン都市国家の影響圏を意図的に避けるかのように、丘の上か尾根などの人里離れた場所に設けられている」ことにも注目したい。私が一瞬思いついたのが、「この地域には統一的な政治勢力があって、外敵に攻撃される恐れがなかったから防壁を造らなかった」というものであるが、仮にそうだとすれば、そもそも交通が不便な場所に居住地を建設する必要性がない。なので、「外敵からの攻撃を避けるために不便な場所に居住地を建設したが、外壁をつくる余裕がなかった(またはその発想がなかった)」のではないかと私は考えている。

 その一方で、これらの居住地が敵からの攻撃によって破壊された跡については、前出の文献で触れられていない。触れられていないので「破壊されていない」と断定できないのだが、少なくともそういう痕跡があれば、必ず触れられるはずである。なので都市国家群とは異なり、これらの居住地群は組織的には破壊されなかったものと思われる。

 

 もう1つ、「居住地群についての情報」から得られることについてであるが、「カナン人、ペリシテ人、ヨルダン川東岸の住民たちとは異なり、ブタを飼育したり食用にした形跡がない。」 かつ、「この山岳地帯の住民の分化は、そのままイスラエル王国時代の初期まで連続している」という点について考えてみよう。

 旧約聖書中のレビ記第11章第2〜3節には「地上のあらゆる動物のうちで、あなたたちの食べてよい生き物は、ひづめが分かれ、完全に割れており、しかも反すうするものである。」とあり、豚を食べることを禁止している(豚はひづめが分かれているが、反すうしない)。これらの居住地の居住者が豚を食べた形跡が無く、しかもイスラエル王国時代の初期まで連続しているとするならば、これら居住地の居住者は、おそらくは古代イスラエル王国の前身となる人々であったと言うことができると思う。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2009. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")