(2007-6-1) 聖書の成り立ち part 3 (前回からの続き) 前回私が抱いたような疑問は、近世ヨーロッパでも話題になっていた。そうして、伝統的な信仰と科学的な分析との間の闘いが始まることになるのである。
伝統的な権威、たとえば教会などからすれば、モーセ五書は、神によって与えられたもの、あるいはモーセによって記されたものでなければならなかった。それに疑念を差し挟む余地などあり得るはずもない。 異端者裁判とか、魔女狩りの時期がヨーロッパにあったことを思い出していただきたい。伝統的信仰・権威に挑戦することは、ときとして命懸けであった。だが、最終的には知的な探求心が、「聖書はこうあるべきはずのもの」という概念に挑戦していき、一定の答えに到達していったのである。
それなりに大きな書店であれば、おそらく「聖書」(日本聖書協会、1987年)を手にすることができると思う。実際にそれをみていただくのが一番なのだが、例えば創世記の中でも、「神」という表現をとっている部分と、「主」という表現をとっている部分が出てくる。実は、それぞれの部分が、別々の時代に書かれた文書らしいのである。日本聖書協会がそこまで意識したのか、それともそもそもヘブライ語による原典がそもそも違う単語を用いていたのかどうか、私にはわからないが、参考文献(下記参照)をもとに仕分けてみると、確かに明らかにそれぞれの文書のグループは、それぞれの表記・くせによって記されているように私にも思えたのである。 (次回に続く)
参考文献:「旧約聖書を推理する―本当は誰が書いたか」(R・E・フリードマン 著、松本 英昭 訳、海青社、1989年)
|