(2018-2-17) ニネヴェの図書館 part 1 余談ではあるが、アッシュル・バニパルはこの当時の王としては珍しく、文書を自ら読むことができた。彼は文書の収集にも熱心で、収集した文書が首都ニネヴェに蓄積されていった。ニネヴェが滅んだ後もこれらの文書は眠り続け、やがて2000年以上も経ってから発掘された。この話はいろいろな本に出てくるが、私としてのお勧めは『楔形文字入門』(杉 勇、講談社、2006年)である。以下、この文献を元にして書いていく。 ニネヴェの図書館について触れる前に、楔形文字の解読の歴史について書いておきたい。古代メソポタミア文明で標準的に使用された楔形文字は、アケメネス朝ペルシア帝国が紀元前4世紀にマケドニアのアレクサンダー大王によって滅ぼされ、この地域にギリシア文明が入ってくると(いわゆるヘレニズム化)、おそらくはアルファベット文字が席巻したのであろう。やがて廃れてしまった。 歴史の中に埋もれた楔形文字は、使う人が絶えて久しく、発見した近代の人々にとってはただの記号の羅列にしか見えないものだった。1602年にペルシアの古都ペルセポリス遺跡を訪れたスペイン王の使者アントニオ・デ・グヴェアは、「ペルシア語でもなく、アラビア語でもアルメニア語でもユダヤの語でもなく、何人にも読めない碑文」が遺跡のあちこちにあることを認めた。このとき、アレクサンダー大王の遠征から既に1900年が経過していた。 アントニオの後任であるドン・ガルシア・シルヴァ・フィグヴェロアは、楔形文字について以下のように記している。「カルデア文字、ヘブライ文字、アラビア文字、ギリシア文字とも異なり、昔に聞こえ今に名だたるいずれの民の文字でもなく、すべてがピラミッドまたは小さなオベリスクの形をした、長い三角形の組合せより成り、したがってそれらの文字はその置き方と位置のほかは、いかなる点でも互いに異なっていない。」 何かが書かれていることは間違いない。だが、一体何が書かれているのだろう。もしもそれを読むことができるなら、失われた歴史の膨大な情報を我々にもたらしてくれるかもしれないのである。 − それを解読していく人々の物語は、非常に興味深い。解読が本格的に進んだのは19世紀以降で、旧ペルシア帝国内の碑文から始まった。19世紀前半、すなわち、日本がまだ江戸時代で鎖国していた頃の話である。 解読は、先に解読された中期ペルシア語の定型文「偉大な王、某の子、イラン及びアニラーンの王、諸王の王、偉大な王、某」を手がかりに、この文字は「王」という単語、この文字は「子」という単語、人名・・・など、じりじりと単語の解読が進められていった。 私の説明はだいぶ簡略化していて、上記の文献に書かれている話を伝えきれているとは到底思えない。興味のある方は一読をお勧めする。この解読は一人の天才によってなされたのではなく、大勢の学者等による研究の積み重ねにより成し遂げられたものである。その研究成果により、我々は三千年前の文書の一部も知ることができるし、私のホームページでもその成果の一部は引用させてもらっている。人生を楔形文字の研究に捧げた人もいた。先人たちの努力に敬意を払わずにはいられない。 (次回に続く)
|