トップページに戻る

目次に戻る


(2007-6-28) サラの死

 さて、高齢にしてイサクを産んだサラは、ついに没した。127歳だった。夫アブラハムは嘆き悲しんだ。

 彼らが住んでいたのはヘブロンで、そこはヘト人(=ヒッタイト人)の土地だった(この話はP文書(祭司文書)によるものなので、アブラハムたちはヘブロンに住んでいることになっている)。
 アブラハムはヘトの人々に頼み、洞穴のある畑を銀400シュケルで譲り受け、そこにサラを葬った。

 

(旧約聖書 創世記第23章から)


 「医療技術の充分に発達していない古代社会で、127歳まで生きられるのか?」と思われた方はいないだろうか?

 そもそもアブラハムやサラの話も、かなりフィクション性が強いと私は思っているので、この際、年齢のことをどうのこうのと言うのもナンセンスなのだが、このころのメソポタミア地方では現代で言うところの半年を1年として数えていた、という説もあるので一応紹介しておこう。

 何をもって現代の半年を1年とカウントしたかというと、月食である。月の軌道と太陽の軌道は約5度ずれていて、約半年に一度、月は地球から見てちょうど太陽の真裏に入り、月食が起こる。

 『道草の世界史』(三井 博著、愛媛新聞メディアセンター、2002年)によれば、バビロニアではこの月食が起きるたびに月の神が冥界に下ると考えられて、その次の半月が月の神の復活のしるしとされた。よって、月食が発生するタイミングが季節の節目とされ、現代でいうところの半年=1年としてカウントした、というのである。

 パレスティナ地方(古代で言うカナン地方)もメソポタミア地方に隣接し、その文明の影響を受けたと考えるのが自然であろう。・・・ということからすると、「サラが127歳で没した」というのは、現代の時間基準に合わせれば、63歳半ということになる。あながち、あり得ない数字ではない。

 

 もしこれがそのまま適用されるのなら、旧約聖書の創世記第6章第3節で、「人の一生は120年となった」というのは、現代でいうところの60年であり、これまた、不自然な数字ではない。

 もっとも、先に触れたノアなどは950歳で没したと書かれている(創世記第9章第28節)から、今回の話を適用するのも、無理があるのかもしれない。どだいこういう伝記物は、時代をさかのぼればさかのぼるほど、年齢の記述は膨らむ傾向にある(古事記とて、同じである)。その辺は割り引いて考える必要があるだろう。


参考地図1-2-1古代イスラエル

参考地図1-2-1古代イスラエル

(2007- 6-14)の図を再掲。注意事項についてはその記事を参照してください)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").