トップページに戻る

目次に戻る


(2010-12-16) ダビデとバト・シェバ  part 3

(前回からの続き)

 ダビデがウリヤ本人にこのような手紙を持たせた理由は、この時代の識字率の低さもあったことであろう。この時代、文字は基本的にはエリート、支配層の独占物であった。エジプトでもメソポタミアでも書記という職業があり、彼らは文字を書くことに習熟していたが、庶民はそうではない。 − 現在確認できるこの時代の文書(それがパピルスに書かれたものであれ、粘土板に書かれたものであれ)は王や政府のためのものであって、庶民の文書ではない(*)。普通の庶民の大半は、文書を読むことも書くこともなく、話し言葉だけで一生を終えていた。まして、ウリヤはヘト人(ヒッタイト人)である。ウリヤ本人に手紙を持たせたところで、その内容が理解できるはずもなかったのであろう。

 さて、ウリヤは王の手紙を携え、戦地ラバに戻り、司令官ヨアブに渡した。ウリヤが退出してから、ヨアブに同行していた書記から手紙の内容を伝え聞いたヨアブは首をかしげた。ヨアブもウリヤのことはよく知らなかったが、実直な感じがして、殺されなければならない人物にはとても見えなかった。だが王がそこまで言うのには、何か理由があるのであろう。もしかしたらウリヤは何か大きな過ちを犯して王の怒りを買ったのかもしれない。ヨアブは王の命令に従うことにした。もともと、厳しい戦いが続いている。妙な表現ではあるが、戦死者を一人増やすことなど、ヨアブにとってはそれほど難しいことではなかった。むしろ、犠牲者が多いことに頭を痛めていたくらいである。

 ヨアブは攻略中のラバの町を観察し、強力な戦士が配置されていると思われる敵の場所にめどをつけた。そうして翌日、ヨアブは軍の配置を大幅に変え、ウリヤが所属する部隊はその場所を攻める位置に配置して攻撃を開始した。

 その日も激しい戦いになり、時にラバの町の者は町から打って出てヨアブの軍と戦った。ヨアブの軍に死傷者が多数出て、ウリヤも敵の矢を浴びて戦死してしまった。

* 基本的にこの時代の文書は行政文書が中心だが、『世界の歴史〈2〉古代オリエント』(岸本通夫・伴康哉・富村伝・吉川守・山本茂・前川和也、河出書房新社、1989年)p.63によれば、「農事暦」と呼ばれる文書が残っていて、それには一年間の農業における注意事項が列記されているという。このような文書は行政文書というよりも現代の表現で言えば「民間の」文書ではあるが、日雇人の監督方法についても指南している記述があることから、同じ農業を営む者の中でも大規模な者のために書かれた文書であろう。純粋な行政文書ではないこのような文書は存在するものの、この時代は近代・現代のような教育機関は無かったはずであることから、やはり普通の庶民は文字は読めなかったものと推測される。

(次回に続く)

参考地図1-6-19:ダビデとメフィボシェト〜ダビデとバト・シェバ

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2010. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")