トップページに戻る

目次に戻る


(2012-1-7) 王国の成立 解説編 part 1

 これまで長らく、聖書中に収められているサムエル記上・下と列王記上の中に描かれている、サウル王からソロモン王までの物語を描いてきた。王政が成立する以前は、おそらくは士師たちの時代の物語に象徴されるように、イスラエル人は外敵に攻撃された場合はその都度、指導者としての人物(士師)を求め、部族連合で戦っていたものと思われる。

 だが、繰り返される戦いに、ついに民も預言者サムエルに王を求め((2009-12- 7) 民、サムエルに王を求める part 1以降参照)、危機をきっかけにしてサウルが王になる((2010- 1- 4) サウル、王になる part 1以降参照)。

 聖書中のサウル王の物語では、後のダビデ王やソロモン王のように、官僚組織を持ったという記述はない(ダビデの政治体制については(2010-11- 4) エルサレム攻略/王宮の建設(2010-11-25) ダビデの戦争 part 2を、ソロモンの政治体制については(2011- 9-10) ソロモン王の統治と繁栄 part 1以降を参照)。聖書では明確にサウル王の官僚体制の存在を否定しているわけではないが、サウル王の治世はイスラエル王国成立の過渡期であるため、確固とした官僚組織を整備するいとまはなかったのであろう。『よくわかるイスラエル史−アブラハムからバル・コクバまで』(S.ヘルマン/W.クライバー著、樋口 進 訳、教文館、2003年)p.47では「サウルは行政を組織しなかった。彼には役人はいなかった。彼は、自由農民から編成された召集軍を率いる軍事的な王であり続けた。」と記述されている。

 だが一方で、(2010- 1-18) ペリシテ人との戦い/最初の亀裂 part 1の冒頭部分で記述したように、サウルは民から3000人の勇士を選りすぐり、常備軍のように配置した形跡もある。3000人という人数には誇張があるだろうが、繰り返される外敵との戦いに対応するため、とにかく戦争を担える集団を組織しようとしたのだと思う。

 軍隊が編成されれば、自ずと食料、武器などの調達が必要になってくる。サウルがソロモンのように組織的に食料を調達したかは聖書中には明記されていないが、おそらくそのようなことはなかったのであろう。士師の時代のように農民が食料と武器を持ち寄って外敵と戦った時代よりはやり方が進んでいたかもしれないが、サウルが官僚を用いて組織的・安定的に調達したとは思えない。なお、サウルが王になる前にサムエルが民に警告した内容に、「王はあなたたちの穀物とぶどうの10分の1を徴収し、重臣や家臣に分け与える。」というものがある((2009-12-10) 民、サムエルに王を求める part 2参照)。ここからすると古代イスラエル王国の税率は10%前後であったようにも考えられるが、そもそもサウルの話が収められた聖書中のサムエル記や列王記などが著作されたのはサウルの時代よりもはるかに後、おそらく紀元前6世紀頃のことと思われる。すなわち、古代イスラエル王国の末期に記された話なのであって、サウルの時代にこのように明確に税率を定めて食料を調達していたとは到底思えない。せいぜいが、各部族に食料の拠出を求め、それを持ち寄って軍隊を維持していたのではないかと思う。

(次回へ続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2012. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")