トップページに戻る

目次に戻る


(2010-11-25) ダビデの戦争 part 2

(前回からの続き)

 また、国家内における体制も徐々に固まってきた。ヨアブは、ダビデの軍の総司令官になった。アブネルの件などがあっても((2010-10-21) アブネル、暗殺される part 1(2010-10-25) アブネル、暗殺される part 2参照)、その軍事能力から重用せざるを得なかったようである。

 補佐官として、アヒルドの子ヨシャファト。アヒトブの子ツァドクと、アヒメレクの子アビアタル(*)は祭司。書記官としてセラヤ。ヨヤダの子ベナヤはクレタ人とペレティ人を監督する監督官。ダビデの息子たちは祭司となった、とある。

* この祭司の名前について、聖書のサムエル記下第8章第17節では「アビアタルの子アヒメレク」と記載されているが、その後の物語からすると(2010- 6-14) 虐殺 part 3でダビデの勢力に加わった、アヒメレクの子アビアタルのことと思われる。この部分の原作者が父子の名前を取り違えたのだろうか?

 こうしてダビデはその勢力図を広げていったが、それには歴史的な幸運もあったと思われる。イスラエルはちょうどエジプト文明とメソポタミア文明の二大勢力の中間位置にあったが、ダビデが在位したと推測される紀元前1000年前後には、両方の文明は混乱期にあった。

 エジプトは第21王朝の時代にあたるが、先の第20王朝の時代は海の民の襲撃が繰り返された時代で((2009-10-15) ヨシュア記・士師記解説編 part 3 海の民も参照)、その後、エジプト北部(デルタ地帯。下エジプトともいう)とエジプト南部(上エジプトという)に分裂したり、リビア人・ヌビア人の襲撃を受けたり、混乱が続いた。古代エジプト文明に関する書籍を読めば、たいていはこの時期をエジプト文明の「衰退期」として整理している。

 一方のメソポタミア地方ではアッシリア帝国が胎動を始めていたが、卓越した王(例えばティグラト・ピレセル1世など)が出現して勢力を一時拡大しても、その王の没後、内紛で混乱するなどして、まだ覇者としての地位を確立するには遠く及ばない状態にあった。また、アッシリアの南にはバビロニア帝国があり、このほかにアッシリアの西方からはアラム人の侵入が繰り返されるなど、メソポタミア文明圏も混沌としていた。

 ダビデがカナン地方に小規模ながらもオリエント的な帝国圏を確保できたのは、こうした歴史的背景があったのである。

(サムエル記下第8章より)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2010. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")