(2007-4-6) 3つの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の関係について さて、このホームページの主たる目的は、イスラムの歴史であることは既に述べた。その上で、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が共に同じ神を信じる宗教であり、その抜き差しならぬ関係の深さゆえに、当面はイスラム以前の歴史を扱うことも述べた。今日は、その3つの宗教の関連について説明しておきたい。 断っておくと、以下は、このテーマに興味のある人なら、あまりにも基本的な知識である。そういう人々にとっては、今日の記事は面白くないかもしれない。ご容赦願いたい。
ユダヤ教と聞くと、何を思い浮かべるであろうか。誤解を恐れずに言えば、今日の日本で「ユダヤ教」と聞くと、オカルト的なイメージが強いかもしれない。正直なところ、偏見に根差した見方もあると思う。しかし、ユダヤ教と言ったところで、そんなに奇天烈なものではない。皆さんは、聖書を見たことがあるだろうか。その中身は、大きく分けて「旧約聖書」と「新約聖書」から成る(どこかで聞いたことぐらいはあるのではないだろうか)。おおざっぱに言って、この「旧約聖書」がユダヤ教の教典、「新約聖書」がキリスト教の教典である。
もう少し、詳しく説明しよう。映画「十戒」でも取り上げられたが、イスラエル人の指導者(預言者と呼ばれる)モーセが、それまでエジプトで隷属的な立場にあったイスラエル人を、エジプトから脱出させてパレスティナ地方(当時の表現でカナン地方)に導いた。それ以後、イスラエル人はパレスティナ地方に住み、やがて紀元前10世紀前後、ダビデやソロモンなどの王のもと、繁栄を誇る。しかしそれから約400年後、紀元前6世紀にこの王国は新バビロニア帝国に滅ぼされてしまうのである。破滅を迎えた後で、イスラエルの民がその精神的な支柱としたのが「旧約聖書」であった。もう少し言うと、それまでの時期及び滅亡後に編集された伝説・思想等を集大成したのが旧約聖書である。 思想の変遷は様々であるが、その代表的な特徴はやはり「選民思想」であろう。簡単に言うと、「神はイスラエルの民を選びたもうた」というところであろうか。旧約聖書、もしくはそれに関する書籍を読んでいただければ、すぐにこのテーマに突き当たると思う。旧約聖書に「出エジプト記」がある。それを読んでいただくのが一番なのだが、ここにおける文脈として、「神はイスラエルの民のために存在している。イスラエルの民は神と約束(十戒に代表される)を結び、それを守る限りにおいて神はイスラエルの民を護ってくださる。」となっている。旧約聖書の中では、「神がイスラエルの民にカナンの地(今で言うパレスティナ地方)を与えてくれた」ということになっている。 ちょっとピンと来ないかもしれないが、まぁ日本にだって、「神風信仰」みたいなものがあったわけだし、どの民族だって、自分の土地が神に守られていると信じたいのではないだろうか。 (次回に続く)
|