トップページに戻る

目次に戻る


(2015-2-28) イサク 補足 part 1

 この話を書いたのはもう7年以上も前になるが、その後、別の文献で非常に参考になる話が載っていたので、追加で紹介したい。

 以下、『聖書考古学 - 遺跡が語る史実』(長谷川修一、中公新書、2013年)p.79以降から引用する。リベカがアブラハムのしもべだけではなく、らくだにも水を飲ませたことに関連しての話である。

========================== 引用開始 ==========================

「見ず知らずの男だけでなく、そのラクダにまで水をくんであげるなんて、優しい女性だな」と思った読者もいることだろう。しかし、この話の中で強調されている彼女の特質はそれだけではない。それはラクダの習性を知ってはじめて理解できる。

 ラクダという動物は乾燥に強く、数日間なら水をまったく飲まなくても生きていられる。また逆に、一度に大量の水を摂取することができることも広く知られている。一度に80リットルぐらいは飲めるらしく、ラクダによってはその1.5倍以上もの水を飲むことができると聞く。

 僕しもべはパレスチナからは相当な長旅をしてリベカの町に着いたはずだ。もちろんところどころでラクダに水を飲ませながらの旅であっただろうが、夕方に町に着いたころにはラクダものどが渇ききっていたにちがいない。

 仮にラクダ1頭あたり、80リットルとは言わず、その半分の40リットルの水を飲んだと仮定しよう。僕は10頭のラクダを連れていたわけだから、全部で400リットルの水、である。「水をくみに井戸に走って行った」(創世記第24章第20節)とさらりと書かれているが、全部で400キログラムにもなる水を走って運ぶのは大変な労力だ。何往復したのだろう。一度に10キログラムの重さの水を抱えて井戸から水槽までを走ったとしても40往復である。力持ちの娘さんなら20キログラム、それでも20往復だ。しかもここでは水を入れる水甕みずがめの重さを度外視している。

 こうしたラクダの習性を知ると、物語中でリベカの献身的な働きぶりが大いに強調されていることがわかる。当時の読者がびっくりするぐらいの働きぶりだったにちがいない。こういう点は、私自身を含め、蛇口をひねれば水が出てくる現代日本の多くの読者には、一読しただけではピンとこない。

(中略)

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2015. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").