トップページに戻る

目次に戻る


(2015-2-28) イサク 補足 part 2

(前回からの続き)

 遺跡から出てくる骨の研究により、西アジアでラクダが家畜化されたのは後期青銅器時代、つまり紀元前16世紀年以降、というのが今日の定説である。ラクダの骨は、ごく少数の例外を除き、早くとも後期青銅器時代、そしてある程度まとまった量で出てくるのはそれに続く鉄器時代(前12世紀)以降の遺跡からなのである。近年、メソポタミアでこれよりも古い時代のラクダの骨が見つかり、紀元前二千年紀のはじめごろには家畜化されていた可能性も指摘されているが、裏づけるに足る証拠は揃そろっていない。仮にそのころに家畜化されていたとしても、当初食肉や乳の利用を目的として家畜化されたラクダが、その後荷駄として使われるようになるまでには、長い年月がかかったと見るべきであろう。C.グリグソンによる最新のラクダの骨の研究結果も、荷駄としてのラクダの使用が始まるのが紀元前二千年紀末であることを示している。

 また、遊牧民について多く言及しているマリ文書、アマルナ文書、ウガリット(ウガリトとも)文書など、紀元前二千年紀の文書にはラクダが登場しない。一方、紀元前一千年紀のアッシリアの文書にはラクダが言及される他、ラクダを描いた浮彫も残っている。

 そうなると、紀元前二千年紀のはじめごろとされる族長時代を描く物語にラクダが登場するのはおかしい、ということになる。当時の読者の多くは、たとえラクダを見たことがあったとしても、その習性まで熟知することはなかったであろう。

 この点を踏まえると、族長たちの物語が文字として記されたのは、ラクダがパレスチナで身近な動物になった紀元前一千年紀と考えた方がよさそうだ。そうでないと、先述したリベカの献身的な働きぶりが当時の読者に十分には伝わらなかったことだろう。

 その時代にあるはずのないものが作中に描かれるとき、それは「時代錯誤」と呼ばれる。父祖たちの物語には他にも時代錯誤が少なくない。こうした時代錯誤的な要素は、物語が書かれた時代を反映しているか、伝承されている間に潤色された結果生じたのだと考えられている。

========================== 引用終了 ==========================

(引用にあたり漢数字をアラビア数字にしたほか、聖書の引用位置を補足するなど微修正してある)

 ・・・というわけで、話の中にらくだが用いられているがゆえに、アブラハムのしもべとリベカのやりとりが、フィクション(創作話)だということがわかるのである。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2015. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").