トップページに戻る

目次に戻る


(2011-10-8) 神殿の建築

 ソロモンが神殿の建築に着手したのは、ソロモンがイスラエルの王になってから4年目のことであった(『聖書時代史―旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.89にあるようにソロモンが王に就いたのが紀元前965年だとすれば紀元前961年頃か。『世界の歴史〈2〉古代オリエント』(岸本通夫・伴康哉・富村伝・吉川守・山本茂・前川和也、河出書房新社、1989年)p.371では、ソロモンの王位継承を紀元前960年頃としている。いずれにせよ紀元前10世紀半ば頃の出来事と思われる)。

 ソロモンが築いた神殿は、奥行きが60アンマ(約27m)、間口が20アンマ(約9m)、高さが30アンマ(約13.5m)であったという。前廊も整備し、神殿には格子作りの窓を付け、神殿の壁の周囲には脇廊をつくった。神殿は3階建てで、らせん階段で二階、三階へと上がれるように造られた。また、レバノン杉の梁(はり)と板を用いて天井を造った。また、床にも糸杉の板を張りつめた。

 神殿の奥の部分にはレバノン杉で内陣、至聖所(しせいじょ)を造った。この内陣は奥行き、間口、高さ全て20アンマ(約9m)であり、ここに契約の箱を安置した。そうしてこの内陣と、その前に設置した祭壇を純金で覆った。

 ソロモンは神殿の奥を純金で覆い、内陣の前には金の鎖を渡した。

 

 ソロモンはさらに、オリーブ材で二体のケルビムをつくって内陣に据えた(ケルビムについては(2007- 5-28) モーセ以前(創世記) エデンの園参照)。その高さは10アンマ(約4.5m)、翼はそれぞれ片方が5アンマで、両方の翼の先から先までが10アンマ(約4.5m)あった。二体のケルビムは同寸同形で、それぞれのケルビムの翼が両側の壁に触れるように設置された。また、それぞれのケルビムの内側の翼同士は接していた。ソロモンは、このケルビム像も金で覆った。

 神殿の周囲の壁面はすべて、内側の部屋も外側の部屋も、ケルビムとなつめやしと花模様の浮き彫りが施された。神殿の床には、内側の部屋も外側の部屋も全面に金を張り詰めた。

 

 ソロモンは内陣の入り口にオリーブ材の扉を付けた。壁柱と門柱は五角形であった。そのオリーブ材の二枚の扉にもケルビムとなつめやしと花模様を浮き彫りにして、これを金で覆った。

 同様に外陣の入り口にもオリーブ材の門柱を付けた。これは四角形であった。そして糸杉材の二枚の扉を付けた。それぞれの板戸は折り畳み戸であった。そこにもケルビムとなつめやしと花模様を浮き彫りにし、金で覆った。

 神殿の基礎が据えられたのがソロモンの治世4年目、ジウの月(現代で言う4〜5月頃。『新共同訳 旧約聖書略解』(木田献一監修、日本キリスト教団出版局、2001年)p.390)であったという。そして完成したのがソロモンの治世11年目のブルの月(同文献p.391からすると、現代で言う8〜9月頃? 『聖書』(フェデリコ・バルバロ訳、講談社、1980年)p.518によれば現代の10〜11月)で、その建築には7年を要したという。

(列王記第6章より)

参考地図1-6-28:神殿建築の準備〜神殿の建築

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2011. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")