トップページに戻る

目次に戻る


(2011-10-15) 宮殿の建築/青銅職人ヒラム

 さらにソロモンは、13年の年月をかけて宮殿を築いた。彼の建てた「レバノンの森の家」は、奥行きが100アンマ(約45m)、間口が50アンマ(約22.5m)、高さが30アンマ(約13.5m)で、レバノン杉の柱を4列に並べ、その柱の上にレバノン杉の角材を渡した。脇廊の上にもレバノン杉で天井をつくった。

 また、彼が裁きを行うところとして「王座の広間」と「裁きの広間」をつくり、その床全面にレバノン杉の板が張り詰められた。

 この宮殿の他に、ソロモンの住居とする建物を、宮殿の後方の別の庭に、広間と同じ構造で建てさせた。また、妻に迎えたファラオの娘のために、この広間と同じ建物をつくった。

 これらの建物は全て内側も外側も、土台から軒まで、そして外庭から大庭に至るまで、寸法を合わせて切り整えられた石でできていた。土台には8〜10アンマ(約3.6〜4.5m)もある大きな石を用い、その上に石材、レバノン杉を用いた。

 

 ソロモンはまた、神殿に設置するための各種の備品を製作させるため、人を遣わしてティルスからヒラムという職人を連れてこさせた。ヒラムはティルス人で青銅工芸職人の父とナフタリ族出身の母の間に生まれ、父はすでに亡くなっていた。

 ヒラムはさっそく、製作にとりかかった。

 彼は高さが18アンマ(約8.1m)の青銅の柱をつくり、その柱に格子模様とざくろの浮き彫りをした柱頭を据えた。この他にも前廊、外陣の前廊にも柱を据え、柱頭はゆりの花の形をしていた。

 さらに彼は鋳物の「海」をつくった。直径10アンマ(約4.5m)、高さは5アンマ(約2.25m)、周囲は30アンマ(約13.5m)の大きさで、縁の下はひょうたん模様で飾った。また、この「海」を支える12頭の牛の像をこしらえ、この海の容量は2000バト(46キロリットル)もあった。

 また、青銅の台車を10台つくった。長さ4アンマ(約1.8m)、幅4アンマ、高さ3アンマ(約1.35m)であった。青銅の車軸に4つの青銅の車輪がついていて、鏡板には獅子と牛とケルビムが描かれていた。そしてその台車の上には水盤が備え付けられていた。水盤の直径は4アンマ(約1.8m)で、40バト(約920リットル)の容量があった。そうしてこれらの台車を神殿の左右に5台ずつ配置した。

 この他にソロモンは、あらゆる祭具をつくった。金の祭壇、供えのパンを乗せる金の聖卓、純金の燭台、芯切りバサミ、鉢、ひしゃく、火皿、神殿の奥の間である至聖所の扉と外陣の扉に付ける金のちょうつがい。

 ソロモン王は、神殿建築に関する仕事が全て完了すると、父ダビデが聖別した物、銀、金、その他の祭具を運び入れ、神殿の宝物庫に納めた。

(列王記第7章より)

参考地図1-6-28:神殿建築の準備〜宮殿の建築

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2011. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")