トップページに戻る

目次に戻る


(2008-2-18) 解説編:出エジプトはいつの出来事か? part 2

(前回からの続き)

 もう1つ、出エジプトの時期を探る上での史料がある。「メル・エン・プタハ王戦勝記念碑」と呼ばれる石碑である。高さ2.3m。エジプトの首都カイロにあるエジプト博物館に収められているという。

 前回取り上げた、エジプトのファラオ、メルエンプタハがパレスティナ地方に遠征した成果について記されているという。建立はBC1230年頃と推測され、その中に聖書以外の史料では初めて「イスラエル」の単語が出てくるということで、「イスラエル碑石」とも呼ばれる。その記述の内容に「イスラエルは荒廃に帰し、その子孫は絶えた」とある(『考古学でたどる旧約聖書の世界』(関谷定夫、丸善ブックス、1996年)のp.52〜参照)。「死に絶えた」と書かれているが、古代のこういう碑文では勝利を誇張することも多いので、必ずしも書かれている文言が事実とも限らない。

  

 この石碑から推測されることは、BC1230年頃にはパレスティナ地方(カナン地方)に、「イスラエル」と呼ばれるグループが存在したということである。これも1つの手がかりとして、紀元前13世紀後半にはカナン地方にイスラエル民族が定着したと推測し、出エジプトのイベントが起きた時期を紀元前13世紀前半、ラメセス2世の治世とする説もある。先に挙げた『考古学でたどる旧約聖書の世界』の著書、関谷定夫氏も、出エジプトをラメセス2世の治世、カデシュの戦いの後と見ている(カデシュの戦いについては次回に解説の予定)。

 

 私は個人的には、出エジプトの時期はラメセス2世の次のファラオ、メルエンプタハの治世ではないかと感じている。私は素人だけれども、何をもとにそう感じるかと言えば、やはり聖書中の記述「それから長い年月が経ち、エジプト王は死んだ。」(出エジプト第2章第23節)の部分である。まずラメセス2世による奴隷の酷使があって、ラメセス2世が死に、そうしてから奴隷たちがエジプトを脱出したというのが真相ではないか、と感じている。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2008. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")