トップページに戻る

目次に戻る


(2007-8-20) ヤコブ (ハラン編) part 5

(前回からの続き)

 どんなに床を共にしても子どもに恵まれない結果に終わったラケルは、姉をねたむようになった。夫が自分を愛しているのはわかる。しかし、現実には姉ばかりが子どもに恵まれるのだ。

 ついにラケルは夫ヤコブに詰め寄った。「私に子どもを授けてください。そうでなければ、私は自殺します!」

 ラケルにそう言われて、夫ヤコブも怒った。「何を言ってるのか。子を授かる、授からないは神が決めることじゃないか。お前は俺に神になれとでも言うのか。子どもができないのも、神の意志だ!」

 ラケルも負けてはいない。「じゃぁ、私の召使いのビルハと寝てください。私の召使いなんだから、ビルハに子どもができれば、私に子どもができたのと同じです!!」

 

 ちなみにこの考え方、古代のオリエント世界ではそんなに突拍子もないことではない。古代の社会においても子どもができない夫婦はやはりあった。例えば隣のメソポタミア地方のバビロニア社会では、そのような場合、本妻の方から夫に勧めて(あるいは夫に同意して)妾との間に子どもをもうける試みもあったようである(『バビロニア―われらの文明の始まり』 ジャン・ボッテロ著、松本 健監修、創元社、1996年のp.87を参照のこと)。とにかく子孫を残すことが第一の目的であった。

 そしてヤコブは妻ラケルの召使い、ビルハと寝て、ビルハは妊娠し、男の子を産むのである。ラケルは「私の訴えを、神は正しく裁いて(ディン)くださった」と言い、男の子をダンと名付けた。

 その頃になると、姉のレアにも子どもができなくなった。妹のラケルの召使い、ビルハに続けて男の子が生まれた。ラケルは「姉と死に物狂いの争いをして(ニフタル)、ついに勝った」と言って、その子をナフタリと名付けた。

 レアも負けてはいない。自分に子どもができなくなったのを知ると、自分も召使いのジルパをヤコブにあてがった。現代の我々からすれば、ここまでくると無茶苦茶な感じもしてくるのだが、ジルパもヤコブの子どもを産んだのである。レアは「なんと幸運な(ガド)」と言って、その子にガドと名前を付けた。ジルパはさらにもう1人の男の子を産んだ。レアは「なんと幸せなこと(アシェル)か」と言って、その子をアシェルと名付けた。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").