トップページに戻る

目次に戻る


(2012-1-22) 王国の成立 解説編 part 3

(前回からの続き)

 ダビデの物語は、一個人を扱ったものとしては旧約聖書の中では圧倒的な長さを誇る。個人でこれほどの長さで叙述されているのは、他にはおそらくモーセしかいないであろう。

 サウルが戦死した後、ダビデはユダの王になり、ついで北イスラエルの部族の了解もとりつけて古代イスラエル国の王となる。ペリシテ人などを相手に戦争を繰り返しては勝利を収め、古代オリエント世界における小帝国を成立させた。それは(2010-11-25) ダビデの戦争 part 2でも書いたように、当時、メソポタミア地方にもエジプトにも強大な国が存在しなかったという歴史的偶然に支えられてのことではあったが、イスラエルにとっては輝かしい記憶となって残るのである。おそらく、日本人で旧約聖書の物語を知らない人でも、ダビデ、ソロモンの名前ぐらいは聞いたことがあると思う。小規模ながらも古代イスラエル王国の地位を確かなものにしたダビデと、その遺産を継いで神殿を建設したソロモンは、古代イスラエルの諸王の中でも別格の扱いである。

 ちなみにダビデについては、長い間、聖書外史料が欠けていたため、その史的実在を疑問視する意見もあったようである。つまり、ダビデの物語はフィクションで、ダビデは実在の人物ではないのではないかということであるが、1993年にイスラエル北部のテル・ダンで発見されたアラム語の碑文に、南(ユダ)王国を指す呼称として「ダビデの家」という表現があることが確認され、間接的にではあるがユダ王国の王朝創始者としてダビデの実在性が示唆された(『聖書時代史―旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.86)。

 


 ソロモンの物語は、ダビデの物語に比べると実にあっさりとしている。そもそもソロモンの治世中、特筆に値するような出来事が神殿の建設以外にはなかったのであろう。聖書に収められている列王記を記した著者は、ソロモンがいかに経済的に富み、知恵に優れているかを強調するが、おそらくは誇張が多々含まれていると思われる。実際のところは、ダビデが築き上げた国家体制の遺産を引き継ぎいで維持するのが限度だったのではなかろうか。ダビデの治世においてもシェバの反乱((2011- 5-14) シェバの反逆 part 2以降参照)などがあったが、ソロモンの治世中もたびたび反乱要素があったことが示唆されている((2011-12-24) 敵対する者たち/ソロモンの死 part 1及び(2011-12-31) 敵対する者たち/ソロモンの死 part 2参照)。

 また、ソロモンは多くの妻を迎え、その妻たちの神々、すなわちイスラエルの神以外の神をも信仰したようである((2011-12-17) ソロモンの背信参照)。列王記の著者はそれを弾劾する。ソロモンが異教の神をも祭ったにも関わらず、列王記の著者は神をしてソロモンに「あなたが生きている間は父ダビデのゆえにそうしないでおくが、あなたの息子の時代にはその手から王国を裂いて取り上げる。」と言わせている。異教の神を祭ったのだからソロモンを裁いてもよさそうなものであるが、わざわざソロモンの息子の時代にペナルティーを課すとしているのは、列王記の著者がその後の出来事を知っているからこそひねり出した論理にすぎない。

 いずれにせよ、ダビデの遺産が持ちこたえたのはソロモンの代で終わる。ダビデの国家は、もともとが北イスラエルの諸部族とユダ族を連合したものである。ダビデはまずユダの王になり、ついでイスラエルの王になったのである((2010- 9-30) ダビデ、ユダの王となる及び(2010-11- 1) ダビデ、イスラエルの王になる参照)。聖書にはソロモンの時代の統治について記載されているが、それによれば王室のための食料の負担については、北イスラエル部族が輪番で担当しており、12人の知事が管轄する地域にはユダ族の土地が含まれていない((2011- 9-10) ソロモン王の統治と繁栄 part 1参照)。それが果たして、ユダ族の負担が全くなかったのか、単に記載されていないのかはわからない − だが食料の供出といい、神殿の建築といい、北イスラエルの諸部族に負担となったことにはおそらく間違いない。その負担の重さに対する不満が、やがて王国の分裂を招くのである。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2012. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")