(2012-12-1) アッシリア part 2 (前回からの続き) アッシュル・ウバリト1世から6代目の王、トゥクルティ・ニヌルタ1世(在位紀元前1243年〜紀元前1207年)の時代には、アッシリアの南にある宿敵バビロニアを攻めて陥落させ、その王を捕虜にしてアッシリアに連行した。この際、バビロニアの文書が大量にアッシリアに運ばれ、このことがアッシリアの文学に大きな影響を与えたようである。なお、バビロニアは完全にアッシリアの支配下に入ったわけではなく、アッシリアが立てた傀儡政権の影響範囲はバビロニア北部に限定され、南部は依然としてバビロニアが独立を保った。この他にもトゥクルティ・ニヌルタ1世は銅、ラピスラズリ、錫、馬などを確保するためにアッシリアの周辺も積極的に攻略した。余談ではあるが、トゥクルティ・ニヌルタ1世の治世末期は、モーセの出エジプト((2007-12-25) 出エジプト:はじめに以降を参照)の時期(私の推論における時期ではあるが)とほぼ同時期である。 アッシリアを中興したトゥクルティ・ニヌルタ1世ではあるが、彼は息子の一人に暗殺されてその一生を終える。暗殺によってアッシリアは再び内紛でもめて国力は衰え、またもやアッシリアはバビロニアの属領的地位に転落した。その後、アッシリアは約1世紀の間、混乱が続くことになる。 ようやくアッシリア国内における政治的な混乱が落ち着いたのは、ティグラト・ピレセル1世(在位紀元前1114年〜紀元前1076年)の代になってからである。彼はアッシリア国内に侵入した遊牧民を撃退すると、黒海沿岸に至るまで兵を進め、鉄の主産地(旧ヒッタイト帝国領)を手中に入れた。また、西に向かってはアラム系の諸国家を撃破して地中海にも達したようである(時代はずれるが、聖書中では北イスラエル王アハブと戦ったとされるベン・ハダド((2012- 3-31) アサとバシャの戦いや(2012- 6-30) イスラエルとアラムの戦い part 1以降を参照)もアラム系の王である)。また、ティグラト・ピレセル1世はバビロニアにも攻め込んで、バビロンを焼き払った。 だが、またもやアッシリアは苦難の時期を迎えることになる。大飢饉、そうしてアラム人の侵攻によってアッシリアの国力は著しく低下し、ティグラト・ピレセル1世の没後、アッシリアは歴史の主要舞台からは姿を消す。ティグラト・ピレセル1世の没後、アッシリアが影を潜めた時期は、(2010-11-25) ダビデの戦争 part 2で書いたように、ダビデがエジプトとメソポタミアの帝国圏の混乱に乗じてそのを勢力伸ばした時期とちょうど重なる。 なお、アッシュル・ウバリト1世からティグラト・ピレセル1世までの時代は中期アッシリアと呼ばれる。 (次回に続く) 参考地図1-7-11:中期アッシリア
|