トップページに戻る

目次に戻る


3.出エジプト

(2007-12-25) 出エジプト:はじめに

 さて、今日からは出エジプトの話が中心になる。簡単に言えば、ヨセフの時代が終わり、時代がくだってイスラエルの民が奴隷としてエジプト王国で使役されるようになった時代に、預言者モーセがイスラエルの民を率いてエジプトを脱出。カナンの地に導くまでの物語である。

 書く側からすれば、創世記のときよりもやや複雑になって大変であることは否定できない。旧約聖書中の4つの文書(出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)が、めいめいにその間の出来事とそれに基づく法的規定を記しているからである。既に書いたように((2007- 5-30) 聖書の成り立ち part 1参照)、旧約聖書の中でも最初の五書(創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記)はモーセ五書と呼ばれて、別格扱いされている。モーセの時代の話は、その五書のうち実に四書を占める。しかも、その中身が複数の文書(J文書、E文書、P文書等・・・(2007- 6- 4) 聖書の成り立ち part 4参照)から構成されていて、複雑きわまりないのである。

 

 旧約聖書全般をみても、モーセが占める比重は大きい。モーセ五書以降の文書でも、繰り返し引用されるのである。なぜにこれほどモーセの部分が分厚いかといえば、やはり有名なあの逸話が影響していると思う。モーセが海を割って民を率いて渡ったところ、渡りきったところで海が元に戻り、追撃してくるエジプト軍が飲み込まれたあのイベントである。

 次回では、それがなぜなのかを解説したい。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")