トップページに戻る

目次に戻る


(2007-5-30) 聖書の成り立ち part 1

 今日の話題は、前回の雑談のちょっとした続きである。

 かつて聖書の中で、特に旧約聖書の最初の5つは「モーセ五書」と呼ばれてとりわけ神聖視されていた。その五書とは創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記である(旧約聖書の中でも最初の部分にある)。これらは長い間、モーセが書いたものとされていた。これらの五書がカバーしている時代は、(2007- 5-21) モーセ以前(創世記) 概観に書かれている物語と、モーセがイスラエルの民をエジプトから連れてカナン地方(パレスティナ地方)に脱出するまでの話である。

 ところが。神聖であるはずのこの五書、どうも、モーセが書いたとは言えない部分がある。そう気付いた人間が、近世のヨーロッパにいた。有名なところでは、オランダの哲学者スピノザである。例えば申命記34章。「イスラエルには再びモーセのような預言者は現れなかった。」 モーセ自身がこのような表現をとるはずがない。その他、モーセ五書には、本当に著者がモーセだとしたら、こんな表現を取るはずがない、という表現が多々あった。読者のみなさんに聖書中のモーセ五書を直接見てもらうのが一番だが、これらのモーセ五書は、モーセ以後の人間が書いたとしか思えない部分に満ちあふれているし、そう捉えるのが自然である。

 

 スピノザはそれを理論的に説明した。すると、次に彼の身に何が起きたか、想像できるだろうか? 現代の我々の感覚からすれば信じられないことだが、彼のこの著作はカトリック教会の禁書リスト入りしたのである。さらに弾劾勅令が乱発され、挙げ句の果てに命まで狙われた。モーセ五書が、モーセのはるか後の人間による創作物であるなどと、当時の教会の権威筋からすれば、とうてい受け入れられないことであった。

 

 「聖書といったところで、もとをたどれば、普通の人間による創作物じゃないの?」 このコメントを発することが命がけの時代があったのである。

 

 近代のヨーロッパの知識人たちが、どういうリスクと隣り合わせで思想を積み重ねていったかを知っておいても損ではあるまい。

 

 なお、今回の記事は、「旧約聖書を推理する―本当は誰が書いたか」(R・E・フリードマン 著、松本 英昭 訳、海青社、1989年)を参考文献にした。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").