トップページに戻る

目次に戻る


(2007-5-29) エデンの園 雑感

 さて、今日は、前回の記事についての雑談である。

 前にも書いたが、旧約聖書の中でも、もっとも古い部分が書かれたのは、紀元前9世紀頃とされる。当然ながらこの話も、空想の産物であると私は思っている(信心深い方々、ごめんなさい)。

 物語としては、それなりに興味深い。限られた古代の知識の中で、人間が、いろいろな現象を説明しようとしているからである。

 例えば、蛇がなぜ地を這うようになったか、とか。文化圏によっては蛇は聖なる生き物として扱われることもあるが、ここでは邪悪な生き物として描かれている。まぁ普通、蛇を見れば気持ち悪いと思うであろうから、こういう描かれ方も当然、あり得る。旧約聖書の世界においては、エヴァをそそのかしたことへの罰として、蛇は地を這うようになった。

 そしてなぜお産があれほど苦しいか、という理由もこのストーリーの中で説明されている。また、たびたび不作に見舞われ、農作物を得ることが困難な理由も、かつて人が神に背いて禁断の実を食べたからとされている。

 

 今日の我々からすれば、こういう物語を史実とは思うまい。ただ、近代の科学的な知識が得られる以前の時代にあっては、これらの説明も、それなりに意味があったのではないか、とも私は思う。例えば(私は女性ではないからわからないが)お産の苦しみについても、かつて人が禁断の実を食べたことに対する罰だとすれば、仕方がないと思えるのではないだろうか。不作の年があったとして、それが、禁断の実を食べたことに対する罰だとすれば、これも、仕方がないこととして受け入れるしかなかったのではないだろうか。私の説明がどれくらい伝わるか自信は無いが、人は、理由のないことに耐えられるほど強くはないと思う。だが、それが、ずっと昔のことにせよ、人が神に背いたせいだと言い聞かせさえすれば、ある一瞬、苦しい時(それがお産であるとか、不作の年であるとか)を耐える拠り所にもなったのだと思う。

 

 余談であるが、旧約聖書の記述には、牧畜文化の部分と農耕文化の部分が入り交じっている、とされる。「お前は顔に汗を流してパンを得る。」の部分は、農耕文化の人々によって記された部分であろう。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").