トップページに戻る

目次に戻る


(2013-1-5) アッシリア part 3

(前回からの続き)

 アッシリアが再び古代オリエントの表舞台に登場するのは、紀元前10世紀も末になってからのことである。アダドニラリ2世(在位紀元前911年〜紀元前891年)は、即位するとほぼ同時にティグリス川西側にいたアラム人を駆逐し、また一方では南東にいるバビロニア軍を撃破するなど、新アッシリアと呼ばれる時代を切り開いた。アダドニラリ2世は征服した諸国に対しては、宗主権の承認と貢納を迫るだけであったようだが、各地からの貢納によりアッシリアは経済力を蓄えていったようである。アダドニラリ2世はアッシリア本土の灌漑施設を整備し、穀物の備蓄強化に努めた。

 『世界の歴史〈2〉古代オリエント』(岸本通夫・伴康哉・富村伝・吉川守・山本茂・前川和也、河出書房新社、1989年)p.311以降によれば、アダドニラリ2世の段階ですでに、反乱した国に対しては厳しい報復をもって臨む様子がうかがわれたらしいが、その傾向はアダドニラリ2世の孫、アッシュルナシルパル2世(在位紀元前883年〜紀元前859年)においてさらに加速する。神経質な性格であったのであろうか、彼は反乱の報せを聞くと、盛夏でも300〜400kmの距離を行軍し(直線距離であれば東京〜仙台市または東京〜大阪市に相当する)、反乱の指導者たちを捕らえると彼らを殺し、あるいは皮をはぎ、はいだその皮を城壁にはり付けた。

 しかもそれだけでは飽きたらず、彼は捕虜に対しても残虐な刑罰を科した。『世界の歴史<2>古代オリエント』(前出)p.314に記されている、おそらくはアッシュルナシルパル2世自身の言葉を引用すると、こうである:「余は士官たち、反乱に加わった王の士官たちの手足を切り落とした。多くの捕虜を焼き殺し、また奴隷とした。あるものの鼻、耳、指を切り、多くのものの目をくりぬいた。余は生きたままの人間の人柱と首の柱をつくった。また余は、首を市の周囲の木の幹にしばりつけた。若者や少女たちを火に投じた」

 こうしてアッシリアは、「アッシリアのオオカミ」の名で恐れられることとなったのである(『世界の歴史<2>古代オリエント』(前出)p.314)。

 アッシュルナシルパル2世はまた、アッシリア建国以降の伝統的な首都アッシュルに代えて、新たな都としてカルフ(現代名 ニムルド)を建設した。それはアッシュルから北へ約70kmの場所にある。

 

 アッシュルナシルパル2世が没すると、その子シャルマナサル3世がアッシリア王となった(在位紀元前858年〜紀元前824年)。シャルマナサル3世は、各臣従王国を続々と属州に転換し、アッシリアの直接支配地域を拡大していった。また、シリア・パレスティナ地方に遠征し、連合軍と激突したのはすでに(2012-10- 6) カルカルの戦いで述べたとおりである。このときは、連合軍はアッシリアをおそらくは撃退した。

 今後の北イスラエル王国の歴史と密接に関連する、アッシリアの歴史の概略については以上のとおりである。

参考地図1-7-11:中期アッシリア

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2013. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")