トップページに戻る

目次に戻る


(2012-2-11) ヤロブアム、金の子牛を造る

 一方のヤロブアムは、エフライム山地のシケムを王の都として築き、そこに住んだ。やがてシケムも気に入らなくなったのか、そこを出て今度はペヌエルを築いた(シケムは士師ギデオンの子アビメレクの故郷としても登場((2009- 3- 9) アビメレク part 1参照)。また、ペヌエルはその昔、ヤコブが神と闘った場所として登場する((2007- 9-21) ヤコブ (帰郷編) part 4参照)ほか、士師ギデオンが救援物資を要請したのに対してにべもない返事をしたため、塔を倒され住民が殺された話にも登場する((2009- 2-19) 士師ギデオン part 13及び(2009- 2-23) 士師ギデオン part 14参照))。

 そうしてヤロブアムの治世が安定してきたかに思えたある日のこと。ヤロブアムはあることに気づいた。北イスラエルの民が、いけにえを捧げるためにエルサレムの神殿に行っているのである。ヤロブアムは考えた。「このままでは、この王国は再びダビデの家のものになってしまうかもしれない。この民がエルサレムの神殿に上り続けるなら、いつの日かこの民の心は再びユダの王レハブアムに戻り、私を殺してレハブアムのもとに帰ってしまうことであろう。」

 考えた末、ヤロブアムはエルサレムの神殿に対抗するために金の子牛を二体造り、人々に言った。「あなたたちはもはやエルサレムに上る必要はない。見よ、イスラエルよ、これがあなたをエジプトから導き上ったあなたたちの神である。」 彼は一体をベテルに、もう一体をダンに置いた。人々はもう一体の子牛を礼拝するためにはるばるダンまで出かけなければならなくなった。

 なお、モーセがエジプトからの逃避行を指揮していたとき、民が金の子牛を造ってモーセが激怒したエピソードはヤロブアムのこの行いを暗に批判する目的で書かれたものであることは、(2008- 5- 9) 解説編 金の子牛に書いたとおりである。

 

 ヤロブアムはさらに、ベテルに聖なる高台に神殿を設け、レビ人ではない民の中から祭司を選んで任じた。先にも触れたモーセの金の子牛のエピソードの際、モーセは罪を犯した人々に制裁を加えたレビ人を祭司職として任命しており((2008- 4-18) 金の子牛 part 4参照)、以来、イスラエルにおける祭司職はレビ人がなるべきものとされてきたが、ヤロブアムはこれを破ったのである。また、ヤロブアムはユダにある祭りにならって第八の月の15日に祭りを執り行い、自ら祭壇に上った。なお、ユダにおけるこれに近い日付の祭りとしては第七の月の15日に行う仮庵祭(かりいおさい)(*)があるが、ヤロブアムが定めた第八の月の15日というのは仮庵祭とは異なる日付だった。

* 仮庵祭・・・モーセに率いられてエジプトから脱出した際に、仮庵で暮らしたことをしのぶ祭り。レビ記第23章第34節以降に規定がある。

 すなわち、ヤロブアムは禁じられている偶像崇拝を犯して金の子牛を造って礼拝させ、レビ人ではない者を祭司にし、独自の期日に祭りを行ったのであった。

(列王記上第12章第25節〜第33節より)

参考地図1-7-1:王国の分裂〜ヤロブアム、金の子牛を造る

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2012. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")