トップページに戻る

目次に戻る


(2019-11-2) 捕囚時代のエルサレム

 バビロンへ捕囚された民について語る前に、捕囚時代のエルサレムについて触れておきたい。捕囚時代のエルサレム周辺は、放置に近い状態だった。北イスラエルが征服された際に、異民族が移住してきたのとは対照的である((2017- 5- 6) 北イスラエル王国の滅亡 part 3参照)。詳細について示す史料はないものの、残ったのは貧しい農民などだったと思われる。ゲダルヤが総督として任命された段階でも貧しい民しか残されていなかったのに、ゲダルヤが暗殺されてから、残っていた民の主な集団はエジプトに逃げていってしまった。エルサレム周辺は、本当にごくわずかの民が残ったのではないか。こうして、新たな支配勢力が生まれなかったことが、後に捕囚民がスムーズに帰還できたことにつながっていく(もちろん帰還や再建に困難は伴ったが、少なくともどこかの帝国の支配圏となって障壁が存在したわけではない)。

 かつ、いわゆる第2次バビロン捕囚のほかに、もう一度捕囚が実行された可能性がある。聖書のエレミヤ書第52章第28節〜第30節にはネブカドネザルによって捕囚された人数が記載されているが、ここには第1次・第2次捕囚のほかに、第3次捕囚の人数が記載されているのである。「ネブカドネザルの第23年には、親衛隊の長ネブザルアダンがユダの人々745人を捕囚として連れ去った」という記述が、それである。ネブカドネザルの就任が紀元前605年であるため、その治世第23年は紀元前582年頃。第2次捕囚の約5年後のことと思われる。

 また、『ユダヤ古代誌』第10巻第9章第7節(『ユダヤ古代誌3』p.281)によれば、同じ年、ネブカドネザルは軍を率いてモアブとアンモンに進軍し、服属させた。さらにその勢いをかってエジプトにまで進軍したという。残念ながら、現存する「ネブカドネザルの年代記」は、その治世第11年のところで途切れており、新バビロニア帝国側の資料では確認できない。

 もしかしたらこのときのネブカドネザルの西征が、エルサレムにおいてはゲダルヤ暗殺に対する報復措置をも含んでいたのかもしれない。いちいち主力軍を回していてはきりがないので、この西征でいろいろなことをまとめて片づけたのであろう − ゲダルヤ暗殺への懲罰として、エルサレムの残留民の一部を捕囚。モアブ、アンモンの征伐。エジプトへの進軍。これらのことをネブカドネザルは一気に進めたのではないだろうか。ただし、これも、私の推測でしかない。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2019. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")