トップページに戻る

目次に戻る


(2020-6-6) キュロスの寛容政策について

 ユダヤ人のエルサレム再建について書く前に、今一度、キュロスの寛容政策について考えてみたい。(2020- 4-11) バビロンの解放 part 2で引用したように、各民族の固有の文化・宗教については受容しつつ、租税・賦役による帝国への貢献は求めるこの政策は、非常に賢明・有効な政策であると思う。私が非常に興味深く感じるのは、紀元前6世紀という古代世界でこの政策を打ち出したキュロスの先見性である。おそらくこのような政策は、この時点では他に例を見ないのではないか。

 現代の世界でこそ、このような価値観は普遍的なものとなっている(そうではない国や地域もあるし、そうではない人もいるとは思う)が、古代においては、国家間の戦争で勝利した暁には、敗者の神像を奪う・あるいは破壊することも頻繁に行われた。相手の守護神を滅ぼし、あるいは捕虜にすることが、勝敗関係を決定づける象徴行為でもあるし、自国の信ずる神に対する忠誠の証でもあった。

 だが、キュロスはこれをしなかった。私が興味深いのは、キュロスがどのような哲学のもとにこのように振る舞ったのか − である。残念ながら、キュロス自身の書いた文書は残っていない。先に紹介したように、ヘロドトスの著作などによって間接的に知ることができるのみである。よって、出来事から推測するしかないのだが、私の推測では、キュロスが一番最初に宗主国メディアと戦い、これに勝ったときの経験が大きいのではないだろうか。

 宗主国と戦い、小国が大国を制した後、どうやって広大な領土を統治するか。メディア国の家臣の裏切りにより勝利したことも要因の1つかもしれないが、結果的には、メディア国のシステムをそのまま継承・吸収することで、キュロスはこれに対応した。もしかしたらそれはやむを得ない、窮余の策だったのかもしれない。だがこれにより、効率的に国力を増大できることにキュロスは気がついたのではないか。敗者の忠誠心を勝ち取ることができれば、それはすぐに軍事力の強化という結果として跳ね返る。そのためには、敵国の神像を踏みにじるような小さな虚栄心を満足させることは捨て、寛容により敗者を味方に付ける方が、はるかに利益がある。

 むろん、これは私の推測でしかない。だがいずれにせよ、アケメネス朝ペルシア帝国は200年にわたってオリエント世界の覇者として君臨した。その土台をキュロスが築いたことは、確かだと思う。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")