トップページに戻る

目次に戻る


(2020-4-11) バビロンの解放 part 2

(前回からの続き)

 キュロスの政策の効果については、『聖書時代史−旧約篇』p.189〜190の説明が簡潔にして適切であるため、これを引用により紹介したい。

======================== 引用開始 ========================

 このような寛容な対被支配民政策は、その後のペルシアの支配者たちにも基本的に受け継がれた。徴税や賦役に関しては過酷と言える面もなくはなかったとはいえ(エズラ記第4章第13節、ネヘミヤ記第5章第4節等参照)、ペルシア人は、もちろん抑えるところは抑えたうえで、支配下に置いた民族が反乱を企てない限り、彼らの文化的・宗教的伝統を尊重し、彼らが固有の民族性を発展させることを妨げなかった。彼らはそのような政策を通じて、いわば「敬愛される支配者」たることを目指したのである。これは、征服地の神殿を破壊し、神像を「捕囚」に送り、被征服者たちの民族性を解体するために強制移住を行わせたアッシリア、バビロニアの強権政策とはまったく対照的なものであった。

 そしてこのような寛容政策が事実極めて効果的であったことは、少なくともユダヤに関しては、その後の歴史によって実証される。ユダヤ人はその後ペルシアがアレクサンドロス大王によって滅ぼされるまで、反乱らしい反乱は起こさず、捕囚後のユダヤ人共同体復興の指導者であったゼルバベル、ネヘミヤ、エズラもペルシアの大王の忠実な臣下であった。旧約聖書には、エステル記をも含めて、ペルシアの支配そのものを批判的に述べた部分はほとんどない(例外ははるかに後代のダニエル書第8章第3節〜第4節)。ここに、ペルシア帝国がその広大な領土を200年以上にもわたって維持し得た大きな要因の一つがあったと言えるであろう。

 バビロン捕囚の約60年間は、世界史の流れから見ればごくわずかな期間に過ぎないが、人一人の一生から見れば充分すぎるほどの長さであったろう。ペルシア王キュロスが前539年にバビロンを征服し、捕囚民を解放した時、エルサレムから捕え移された第一世代で生き残っていた人々は少数であったにちがいない(エズラ記第3章第12節を参照)。この救済に与ることができた人々のほとんどは、バビロンで生まれた新しい世代であったと考えられる。

 いずれにせよキュロスは、バビロン征服直後の前538年に勅令を発布し、ユダヤ人のエルサレムへの帰還と神殿の再建を許可し、さらに、戦利品としてバビロンに没収されていた神殿の器物を返還し、神殿再建のための財政援助を約束した(エズラ記第1章第2節〜第4節、第6章第3節〜第5節)。

======================== 引用終了 ========================

 こうして、ユダヤ人は故国再建の機会を与えられることとなったのである。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")