トップページに戻る

目次に戻る


(2018-4-14) 解説編:ヨシヤ王の時代 part 1

 ・・・と、以上が聖書の列王記と歴代誌に掲載されているヨシヤの物語である。何点か補足したい。

 まず、大祭司ヒルキヤが発見した「律法の書」について((2018- 3-10) ユダの王ヨシヤ part 1参照)。その後のヨシヤ王の行動内容(神との「契約」の再確認、異教の排除、エルサレム以外の聖所の廃止及び祭儀集中)から、この「律法の書」は今の聖書に収められている「申命記」に相当する文章だったとされる。「申命記」は、「モーセ五書」とも呼ばれる聖書の冒頭の五書、すなわち創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記の五書の最後に位置づけられる文書である。内容は、エジプトから脱出したモーセの物語と、そのモーセが民に示す形で様々な規定が示されている。どちらかというと、物語というよりはむしろ規範的な文書としての性格が強い。

 ただし、このとき発見された「律法の書」が申命記のどの部分だったかについては議論があるようである。・・・というより、確定は難しいのではないだろうか。現在、聖書に収められている申命記も、成立以後、各種の加筆がなされたと思われる。ただ、いずれにせよ、その主たる内容及び目的は、異教への傾倒を戒め、伝統的なイスラエル宗教へ民を回帰させることにあった。

 問題は、なぜ神殿からこのような文書がヨシヤ王の時代になって「発見」されたか、ということである。モーセが語ったことを記したスタイルを取ってはいるが、この文書がエルサレム神殿建築以来数百年、埋もれていたわけでもないと思う。誰かが用意したのであろう − そうしてヨシヤ王にその内容が報告され、宗教改革が実施された。

 誰がこの文章を書いたかについてはいろいろ議論があるし、『旧約聖書を推理する−本当は誰が書いたか』で展開される推理も非常に興味深いものがある。「誰が」書いたかはさておき、その内容は、異教に走るユダ国内の情勢に危機感を抱いた人物(もしくはグループ)が、民をイスラエルの宗教の原理に立ち返らせることを意図したものである。その目論見は一定のレベルで成功したと言うべきであろう。ヨシヤ王は異教関係の施設を排除する改革を実施したのだから。

 かつ、その試みはヨシヤ王の不慮の死によって挫折したが、それでもイスラエルの民にとって無益だったとは思えない。間もなくユダは滅亡するのだが、その後もイスラエルの民(ユダヤ人と言うべきか)がしぶとく生き延びることができたのは、やはり宗教の果たした役割が大きかったからである。バビロンでの捕囚時代を経てもなお、ユダヤ人がアイデンティティを維持し続けられたのは、信仰があればこそ、であった。その基礎となる土壌を提供したこの宗教革命の意味は、イスラエルの民にとっては大きかったと言える。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2018. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")