トップページに戻る

目次に戻る


(2009-10-12) ヨシュア記・士師記解説編 part 2

(前回からの続き)

 実際のところはどうなのか。果たして聖書中に記されているように、イスラエルの民は戦闘によってこれらの土地を取得したのだろうか。『聖書時代史―旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.43には、こう書かれている。

=================== 引用開始 ===================

 考古学的に後期青銅器時代の末期から鉄器時代への移行期とされる前1200年頃になると、それまでカナンの地に乱立し覇を競ってきた多くの都市国家が相次いで破壊され、放棄されたり、非常に衰退したりし始めるのである。都市の規模も各地で著しく縮小し、文化の水準も著しく低下し、人口もかなり減少したと考えられる。

=================== 引用終了 ===================

 「紀元前1200年頃」というのは、先に私が(2008- 2-15) 解説編:出エジプトはいつの出来事か? part 1以降に書いたことからすれば、出エジプトのベースとなる出来事が起きた頃とちょうど重なる。

 考古学史料からすると、まさにその紀元前1200年ころに、この地域では都市国家が壊滅するような何かが起きたようである。その原因となったものは何か。前出の文献にも書かれているが、さしあたりは3つの可能性が考えられると思う。

(1) 聖書中の記述どおり、イスラエルの民がこれらの都市国家を滅ぼした

(2) これらの都市国家間の抗争で衰退した

 そしてもう1つの可能性が、

(3) 「海の民」の襲来により滅びた

 というものである。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2009. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")