トップページに戻る

目次に戻る


(2008-7-28) 解説編:本当のところは、何があったのか part 2

(前回からの続き)

 かつ、(2007-12-26) 「海を割る」イベントの正体 part 1で書いたように、モーセ(もしくはそのモデルとなった人物)は、エジプトにいて、奴隷を率いて脱出する過程で、退路が水でふさがれる奇跡を体験したのだと思う。それによって神は自分たちを選んだのだと思い、その経験が伝え伝えられて、今日我々が聖書で読むことができる出エジプトの物語になったのではないだろうか。

 (2007- 5- 1) 古代の生活と宗教で書いたとおり、科学知識がある今日の我々ならいざ知らず、古代人がそのような体験をすれば、「自分は神に守られている」と考えると思うのである。かつ、その考えを熱心に触れ回り続ければ、それが宗教になっていくのだと思う。

 

 史実は何か断定する材料が無いので推論に拠るしかないが、モーセやアロン(もしくはそのモデル人物。以下、この補足は省略)は、シナイ半島を経由してヨルダン川の東側に回ったところで死亡したのだと思う。

 なぜ私がこう書くかと言えば、聖書中ではモーセやアロンが川を渡る前に死んだ理由をメリバの水のことで争ったから((2008- 3-21) メリバの水 part 2参照)としているが、ややこじつけの感があるからである。聖書の出エジプトの物語の中では、民が神を怒らせる理由は他にももっとたくさんあるのに、たかだか民が水が出ないことを不満に思ったとか、モーセが神の聖なることを示しきれなかったとか、そういう理由でヨルダン川渡河前にモーセを殺すのは無理がある。私の考えでは、モーセやアロンはエジプトを脱出してから逃避行を続け、ヨルダン川を渡る前に死に、後付けでその理由を説明するためにこの物語が作られたのだと思う。

 

 解説編はこのくらいにして、物語の続きに戻ろう。次回から、ヨシュアの時代に入る。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2008. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")