トップページに戻る

目次に戻る


(2007-5-1) 古代の生活と宗教

 イスラエルの歴史を語るにあたり、最初、旧約聖書の話から始めるつもりでいたが、しかしその前に、やや脱線した話を今日はしたい。しかし、今後の話を理解していただく上で、重要な部分である。

 

 今日の我々は、数々の近代科学の蓄積の上の生活を営んでいる。我々は地球が自転していることや、太陽の周りを公転していることを知っている。もちろん、近代以後の科学者の研究の成果を小学校以降に学んでいる前提に立っての話である。気候についても、雨の降るメカニズム、風の吹くメカニズムを知っている。

 

 しかし、古代の人はどうであろうか。あなたが荒野に住んでいることを想像していただきたい。かつ、上に書いたような予備知識が無い状態を想像していただきたい。

 朝になれば、東から太陽が昇る。太陽は天を一周して、地平線に沈んでいく。夜が訪れて、真っ暗になる。そして夜が終われば、また同じことが繰り返される。

 時に、雨が降る。そうして、また晴れる。法則性は分からないけれども、ときおりまた雨が降る。たまに、風を伴う。これまたなぜかは分からないけれども、その風は強かったり、弱かったりする。時に、無慈悲なほどに風が強かったりする。

 かつ、四季がある。一定の(おおよその)期間、暑い時期(夏)が続き、やがて気温が下がって寒い時期(冬)が訪れる。もうしばらくすると、また暑い時期が来る。延々、これが繰り返される。

 夜、晴れているときに空に輝く物体(月)も不可解である。時間が経つにつれ、丸くなったり欠けたりする。しかも、いつも同じ時間に現れるわけではなく、昇ってくるのが早い日もあれば、遅い日もある・・・でも、その形と昇ったり沈んだりする時間とは、ある程度の相関関係があるようだ。

 月とはまた違って、夜空に配置されている小さな光(星)も、毎日毎日、同じような図柄が出てくるけれども、根気よく毎日眺めていると、微妙に遅く出てくるようだ。なぜかはわからない。でも、その図柄も、しばらくすると(1年経つと)、もう1回同じ形で夜空に現れるようになる。

 

 ここまで書けば、充分リアルに感じ取っていただけるであろう。自分の理解できる範疇を超えたこのような現象を見て、古代人は、自分たちの能力や理解をはるかに超越した存在によるものだと考えたのだと私は思う。そうしてそれらの事象を司る圧倒的な存在に対して、人々は「神」と名付けたのである。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").