(2008-3-31) 解説編 マナについて シナイ山は、モーセがかの有名な十戒を授かった山である。シナイ山というのはJ文書版の呼び名で、E文書ではホレブ山と書かれている。 物語を続ける前に、少し補足をしておこう。 相変わらず奇跡の数々が行われたことになっている。この辺は、伝説の域を出ない。その中で、マナについては若干補足しておこう。(マナについては(2008- 3-17) マナ参照) 出エジプト記の記述(あと、民数記にも一部書かれている)によれば、毎日、天からマナが降り注いだことになっている。聖書中の記述では「それは、コエンドロの種に似て白く、蜜の入ったウェファースのような味がした」(出エジプト記第16章第31節)、「マナは、コエンドロの種のようで、一見、琥珀の類のようであった。民は歩き回って拾い集め、臼で粉にひくか、鉢ですりつぶし、鍋で煮て、菓子にした。それは、こくのあるクリームのような味であった。」(民数記第11章第7〜8節)とされている。 本当にそういうイベントがあったかはわからない。繰り返し書くが、今日において不可能なことが当時も可能であったとは私自身は思わない。だが、そういう類のものが存在するという話もあるので、それを紹介しておく。 『新共同訳 旧約聖書略解』(木田献一監修、日本キリスト教団出版局、2001年)p.111-によれば、こう記されている。
もしかしたら、エジプトからの逃亡奴隷がこの食べ物を見たときにも神の加護と考えたのかもしれない。その体験に尾ヒレが付いてマナの話が創られたのではなかろうか。 なお、安息日前には2倍のマナが得られた話や、1日分以上のマナを集めたら虫が付いたなどの話((2008- 3-17) マナ参照)は、さすがに安息日の規定を教えるためにつくられたフィクションだと私は思う。
|