トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2017-7-29) ラキシュの陥落/エルサレム包囲戦 part 1

 そうして紀元前701年、サルゴン2世は西のパレスティナ地方へ軍を進めた。

 (*) センナケリブはまず、地中海沿岸部にあるエクロンとアシュケロン攻略に全力を注いだ。エジプトはパレスティナ地方に向けて援軍を差し向けたが、この援軍はセンナケリブによってエルテケ付近で撃退された。防衛ラインを突破されたことになる。エジプト軍を撃破すると、センナケリブは返す刀で今度はエクロンとアシュケロンの反乱を鎮圧した。そうして沿岸部を制圧すると、ついにセンナケリブは軍を東に向けた。東にはユダの山地がある。最終目標はエルサレムだが、その途中、数々の町を占領していった。センナケリブ王は「城壁に囲まれた46の堅固な町とその周辺の数え切れない小さな町」を包囲して征服した、と誇っている。その中にはエルサレムの南西約40〜50kmに位置する要塞都市、ラキシュも含まれていた。ラキシュ占領後、センナケリブをこの町を当面の本拠地にした。

 なお、センナケリブはこのラキシュ包囲戦の様子をニネヴェの王宮の壁に浮き彫りとして描かせた。発掘されたそのオリジナルは大英博物館に収められている。ラキシュ包囲戦は、浮き彫りを作らせるほどに彼の心象に残る激戦だったのであろう。一連の戦いの場面が描かれており、当時の戦争技術を知る貴重な資料となっている。具体的には城壁を突き崩すために大きな槍を前方に付けた装甲車、城壁内にたいまつを投げ入れる兵、盾を持つ兵、弓を射掛ける兵、石を革紐の間に挟んで飛ばす投石兵などである。

(*) (以上、(*)以降は『聖書時代史−旧約篇』(山我哲雄、岩波書店、2003年)p.150、『よくわかるイスラエル史』(S.ヘルマン/W.クライバー著、樋口 進 訳、教文館、2003年)p.97及び『人類の起原と古代オリエント』(大貫 良夫・前川和也・渡辺和子・屋形禎亮著、中央公論新社、1998年)p.343をもとにした)。 

(著作権の関係もあり、ニネヴェの壁画について、ここで掲載できる写真はとりあえず見当たらないが、「Siege of Lachish」という単語で検索して得られる画像で雰囲気は伝わると思う)

 

参考地図1-8-5:エルサレム包囲戦
 


 ラキシュの占領が完了すると、センナケリブは東方のエルサレムへ向けて大軍を進めた。軍隊には使者(もしくは指揮官)としてタルタン、ラブ・サリス及びラブ・シャケの3名を同行させた。彼らはエルサレムの周りを軍隊で埋め尽くして包囲すると、城壁の外から呼ばわり、交渉を申し込んだ。

 会談は、布さらしの野に至る大通りに沿って上の貯水池から流れてくる水路の傍らで行われた。エルサレムの側からはヒルキヤの子である宮廷長エルヤキム、書記官シェブナ、アサフの子である補佐官ヨアの3名が出てきた。エルサレムの城壁からこの会談の様子を見届けようという者たちもいたし、城外に展開するアッシリアの軍勢の一部もこの会談を見守った。アッシリア側の交渉官のうち、ラブ・シャケが口を開いた。彼はユダの言葉が話せた − これが、彼が交渉官として選ばれた理由でもあろう。彼は言った。

 「ヒゼキヤに伝えよ。大王、アッシリアの王はこう言われる。なぜこんな頼りないものに頼っているのか。ただ舌先だけの言葉が戦略であり戦力であると言うのか。今、お前は誰を頼みにして私に刃向かうのか。今、お前はエジプトというあの折れかけの葦の杖を頼みにしているが、それは、寄りかかるいずれの者の手を差し貫くだけだ。エジプトの王ファラオは自分を頼みとするすべての者にとってそのようになる。」

 彼は続けた。「お前たちは『我々は我々の神、主に依り頼む』と言っているが、今わが主君、アッシリアの王と賭をせよ。もしお前の方でそれだけの乗り手を準備できるなら、こちらから二千頭の馬を与えよう。戦車について、騎兵についてエジプトなどを頼みにしているお前に、どうしてわが主君の家臣のうちの最も小さい総督の一人すら追い返すことができようか。私は今、神と関わりなくこのところを滅ぼしに来たとでもいうのか。神は私に、『この地に向かって攻め上り、これを滅ぼせ』と命じたのだ。」

(次回に続く)

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2017. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")