(2016-12-17) 北イスラエル王国では、クーデターが続いたあと、メナヘム(在位紀元前747年〜紀元前738年)が王になったことは既に触れた((2016-10- 8) 相次ぐクーデター/イスラエルの王メナヘム参照)。 メナヘムが王になって数年後、アッシリアではアダド・ニラリ3世に代わり、ティグラト・ピレセル3世(在位紀元前744年〜紀元前727年)がアッシリアの王になった。新アッシリア帝国の黄金期の始まりである。『人類の起原と古代オリエント』 (大貫 良夫・前川和也・渡辺和子・屋形禎亮著、中央公論新社、1998年)p.333によれば、彼の碑文のなかには父親の名が挙げられていないことから、彼は王位簒奪さんだつ者であったと推測されている。 彼の政策を、『古代オリエント』(岸本通夫・伴康哉・富村伝・吉川守・山本茂・前川和也、河出書房新社、1989年)p.317から引用する(なお、引用部分は一部、漢数字をアラビア数字に変換するなどしている)。 ============ 引用開始 ============ ティグラト・ピレセル3世の行政改革は前738年から実施された。おおき過ぎた州長官の権限を削減するために、アッシリア本土内の行政区画単位を縮小して数を増し、アッシリアのそとの征服地では、伝統的な支配者をできるかぎり除いて、属州にかえた。属州に編入されない征服地は、臣従王国として土着の王の支配が承認されたが、その宮廷にはケプとよばれる監察官がいて、アッシリアに忠実であるかどうかを監視していた。 かれのもっとも重要な改革のひとつは、軍制改革である。かつて、アッシリアの軍隊は、アッシリア本土の地主たちが提供した自由農民や奴隷によって構成されていた。しかし、ティグラト・ピレセル3世の軍制改革から以後は、属州や臣従王国で徴募され、訓練される常備軍が主力をなすにいたった。こうしてアッシリアの軍事力は、またたくまに数倍に強化され、アッシリア人の血はおおいに節約されることになった。 ティグラト・ピレセル3世はまた、アッシリア帝国の伝統的政策となった強制移住策を大々的に実施した。たとえば前742年とその翌年には、3万人のシリア人がハマト地方からザグロス山脈の方面へ移されているし、また18,000人のアラム人がティグリス河の流域から北シリアへ送られている。また、イラン高原へのただ一度の遠征の結果、65,000人の人口が強制移住させられたし、またバビロニアにおいては、154,000人の多数が同じ悲運に遭わされたという年もあった。 ============ 引用終了 ============ ティグラト・ピレセル3世は、自分の軍隊を「戦いがあれば剣を取って戦う民の集団」から、戦争を専門とする職業軍人の集団へと転換させたのである。当然、周辺国との戦闘力には歴然とした違いが出てくる。 (次回に続く)
|