トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2009-12-31) 解説編 焼き尽くす犠牲について

 蛇足かもしれないが、ここでちょっと解説を入れておきたい。今までの物語で何度も出てきた、「焼き尽くす犠牲」についてである。たびたび、神に捧げる行為として人が牛や羊などを焼く行為が出てきたが、この目的は実は「食べるため」だという(『旧約聖書を推理する―本当は誰が書いたか』 (R・E・フリードマン 著、松本 英昭 訳、海青社、1989年) p.118参照)。サムエルがサウルに油を注ぐ物語の中で、サムエルは犠牲に捧げた動物の肉をサウルに振る舞っていることからもそれはうかがえる。

 まず第一に、火が古代の人間にとっては不思議な現象だったというのもあると思う。人類は火を手に入れたとき、大きな進歩を遂げた。火は調理する方法を人間に与え、土器や青銅器の製作にも役立ち、夜においても明かりを人間に提供してくれる。現代の我々には当たり前の現象でも、古代の人々にとっては摩訶不思議なものであったことであろう。

 そういう不思議な現象、「火」によって動物を焼くと、どうやら安全に食べられることを人間が覚える。その「火が動物を焼く現象」を古代イスラエルの人々は「神がその犠牲の動物を、捧げ物として受け取った」と解釈していたのではないだろうか。そうして、そういう解釈の延長線上として、人間が他の動物の命を食べることを正当化していたのではないだろうか。まず焼くことによって、火が動物を飲み込むことによってその動物をまず神が食したことにする。しかる後に人間が食べる。そうすることで、人間が他の動物の命を奪うことが許されることとしたのであろう。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007-2009. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")