(2007-6-13) バベルの塔 part 2
(前回からの続き)
なお、このバベルの塔は、バビロニアやアッシリアに建設された塔、ジッグラトから来ているのではないかと言われている。偶然書店で見かけて買った「週間古代文明」第2号(デアゴスィーニ・ジャパン発行)に、このジッグラトの記事が載っていた(この文献中はジグラットと表記されているが、他の各種の文献ではジッグラトと記されているものが多いのでそちらに拠った)。その中に、ジッグラトの想像図と、イラクのウルに現存するジッグラトの最下層の写真が掲載されていたが、とにかくでかい。紀元前21世紀頃にこれだけの建築物を人間が建設したかと思うと、何とも言えない気分に襲われる。4000年も以前にこれだけの建築物を造る技術が人間にはあったのかということと、これだけの建築物の建設に、一体どれだけの労働力が投入されたのだろうか、ということである。
さて、もう1つ付け加えておきたい。旧約聖書の中のこの話、どうやって成立したかという点について、2パターン考えられる。
パターン1
紀元前6世紀、ユダ王国が滅ぼされて新バビロニア帝国に強制移住させられた(その頃の歴史状況は(2007- 3-24) イスラム以前の時代の概観及び(2007- 4-28) イスラエル王国の歴史を参照のこと)。その頃の新バビロニア帝国は皇帝ネブカドネツァルの治世で、バビロン市の復興工事や各種の神殿・ジッグラトなどの建設工事ラッシュだった。それらのジッグラトを見てこの話は生まれた話なのではないか、というのが1つ。あと、バビロンと混乱(バアル)という単語が似ていたことにも引っかけたのでは、という説もある。
パターン2
たびたび私が引用している参考文献『旧約聖書を推理する―本当は誰が書いたか』(R・E・フリードマン 著、松本 英昭 訳、海青社、1989年)によればこの部分はJ文書といって、紀元前9世紀頃、南ユダ王国における著作ではないかとされる。となれば、この話が書かれたのはバビロン捕囚よりも前の時代であって、パターン1のストーリーは成立しなくなる。先にも書いたが、ウル王朝の頃にも造られたジッグラト(紀元前21世紀)もあるのだから、遠くメソポタミア地方にそのような高い建造物を人間が造った話は、当然、カナン地方(現在のパレスティナ地方)にも伝わっていたことであろう。そういう塔の情報をもとにこのような話が創作された可能性だって、充分あるのである。
前の記事 次の記事
|