トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2007-4-19) 3つの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の関係について
    part 5 キリスト教 後編

 その後、キリスト教はローマ帝国内で拡大した。ローマ帝国は当初、弾圧を図ったが、根絶は不可能であった。そうして4世紀初頭、キリスト教はローマ帝国公認の宗教となった。その後、さまざまな歴史的な変遷を経つつ、キリスト教はヨーロッパ・アメリカの精神的な基盤となって今日に至る。

 ユダヤ教とキリスト教の違いを簡単に述べれば、やはり選民思想と博愛の違い、というところであろうか。ユダヤ教の趣旨が「神はイスラエルの民を選んだ。その際、民と神は約束(律法)を交わした」であるのに対し、キリスト教の考えは「神はあまねく人を愛す。神に倣い、人もまた愛に生きるべきである」というものである。救いがユダヤ人に限定されていないところが、革新的だったのであろう。

 

 先に書いたが、聖書は「旧約聖書」と「新約聖書」に分かれる。英語では「Old Testament」と「New Testament」である。ユダヤ教の立場からすれば、「旧約聖書」が全てである。イエス・キリストが何と言おうと、神がイスラエルの民を導いた際の約束(律法)と出来事が全てなのだ。

 キリスト教の側から言うと、「新約聖書」が全てである。イエス・キリストが何を言ったか、こそが人間を律するものであって、その前の「旧約聖書」の世界は「前置き」である。こういう出来事が昔にあった。その上で、イエス・キリストが現れてこういうことを人に語った。イエス・キリストこそが神がこの世に遣わした使者であって、救世主だった、というのがキリスト教の側の見方である。

 

 さらに言うと、ユダヤ教の側からすれば、「新約」「旧約」の区分自体がキリスト教の立場からされるものであって、ユダヤ教の側に「新約」という概念は存在しない。イエス・キリストが何と言おうと、モーセに始まり、ダビデ・ソロモンで最盛期を迎えたイスラエル王国がやがて滅ぶまでの約400年間の出来事が重要なのである。「新約」なんて、キリスト教徒が勝手に言っていることであって、ユダヤ教の側から見れば、枝別れしたもの、ということになろうか。

 

 ちなみに前回書いたように、ユダヤ人に告発されたことによってイエス・キリストが処刑されたこともあって、これが中世ヨーロッパではユダヤ教徒に対する抑圧の1つの原因ともなった。確執を抱えながら、2つの宗教が展開していくことになるのである。

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").