トップページ  目次

 

前の記事   次の記事


(2007-4-22) 3つの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の関係について
    part 6 イスラム教 前編

  さて、イスラム教についてである。

 イエス・キリストが処刑されたのが紀元30年。それから時は600年近く流れて、アラビア半島でムハンマドは神の啓示を受けた(とされる)。

 ムハンマドは、孤児だった。それが成人し、豪商ハディージャと結婚する。今風に言えば、逆玉であろうか(この表現も、死語となりつつある気もするが・・・)。辛酸を舐めた後に成功し、砂漠のアラビア半島で商売を営み、何不自由ない暮らしをしていた・・・はずであった。

 啓示がどういう経緯だったかは、細かいところは第3部 イスラム教の誕生(仮称)で扱いたい。いずれにせよ、神の啓示を受けたムハンマドは、それ以後、半ば狂気を伴うかのような布教活動を開始する。

 イスラム教が誕生する以前のアラビア半島は、無道時代と言われる。人々は無慈悲な自然を前に、刹那の人生を生きた。部族同士で張り合い、殺し合い、復讐し、快楽にふけり、子をもうけ、そして死んでいく、そういう時代だった。砂漠抜きにイスラム教は語れない。私事ながら私も、ヨルダンに行ったことがある。あの暑さは尋常ではない。黙っているだけで体の水分が奪われていく。下世話な話だが、トイレに行く回数は日本にいるときよりもはるかに少なかった。そういう過酷な気候条件下で、部族同士で血で血を争う抗争を繰り広げている時代だった(と私は推測している)。部族、酒、女。アラビア半島の漢たちの掟は、こういったものだったのであろう。「死ねば人はみな砂漠に埋もれて終わる。」 精神的な荒廃が半島を覆っていた。

 話はさらに脱線するが、「部族」という概念は今のアラビア半島でも強力な要素の1つと私は推測している。もちろんイラクでも、同じである。数々の王朝・帝国の栄枯盛衰をくぐりぬけ、誰が信用できて誰が信用できないか。結局、半島の民にとって、「自分の一族」が、アッラーに次いで信用できるものなのではなかろうか。

(次回に続く)

 

前の記事   次の記事


Copyright(C)2007. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.").