トップページに戻る

目次に戻る


(2021-8-7) ペルシア戦争 決戦 プラタイア part 2

(前回からの続き)

 当初、ペルシア軍は指揮官が落馬して戦死していたことに気がつかなかった。馬が上げる土埃などで、見失ったのかもしれない。司令官が討ち死にしたことを知ると、ペルシア軍はその遺体を回収するべく、遺体を持っている部隊をめがけて総攻撃を開始した。敵が自分たちのところへ向かってくるのを見たオリュンピオドロスの部隊は、応援を要求する伝令を走らせるとともに、ペルシア軍に応戦した。ギリシア側の応援が到着するまでの間は激戦が続き、アテネ人の部隊はほとんど遺体を放棄せんばかりであったが、援軍の到着により戦況を互角にまで戻した。そうしてペルシア騎兵部隊にも損害が出始めるに及んで、ペルシア部隊はいったん引いて2スタディオン(約360m)の距離を置き、善後策を協議した。これ以上攻撃を続行して被害を拡大させるよりも、いったん退却し、総司令官の判断を仰ぐこととなり、ペルシア騎兵部隊は退却。ここに、前哨戦は終結した。

 

 ペルシア軍は有能な将軍を失い、総司令官マルドニオスを始めとして全ての将兵は髪を切り落としてその死を悼んだ。一方、マシスティオスの遺体を回収したギリシア軍は、その遺体を車に乗せ、陣列に沿って引き回した。騎兵部隊の撃退に成功したギリシア軍の士気は大きく鼓舞された。この勢いに乗ってギリシア軍は、軍を進めてプラタイアの平野に布陣することを決定する。ギリシア軍にとって水の便がよかったことも、この地を選んだ理由の一つとなった。

 どの部隊がどこに布陣するか − もっと言えば、ギリシア陣営の翼(端)をどの都市国家が分担するかをめぐり、テゲアとアテネで議論になる場面もあったが、最終的には右翼をスパルタ軍、左翼をアテネ軍、中央に諸都市の部隊が布陣することで決着した。想像だが、翼を担う栄誉はすなわち、翼を破った側が相手の陣営を大きく包囲できる − つまりは戦闘の要なわけで、強兵こそがそこを担当するべき、という考えがあったからこそ、もめたのであろう。

 ギリシア軍がプラタイアに進出してきたため、ペルシア軍も黙ってはいられない。アソポス川を挟んでギリシア軍の正面に布陣した。主なところを挙げると、ペルシア軍は左翼に主力であるペルシア軍の最精鋭部隊を置いた。その右隣にはメディア人部隊。反対の右翼がギリシア人部隊で、中央にはバクトリア、インド、サカイなどの中央アジアの諸民族軍を置いた。ヘロドトスによれば、ギリシア軍は主力である重装兵38700人、軽装兵約70000の合計11万人。対するペルシア軍は35万人としているが、誇張とみるべきであろう。

(次回に続く)
 

両陣営の布陣

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")