トップページに戻る

目次に戻る


(2021-5-8) ペルシア戦争 テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 8 玉砕

(前回からの続き)

 翌朝、夜が明けるころ、砦を守るギリシア軍にも、ペルシア軍が間道を突破して背後に迫りつつあるとの情報がもたらされた。高地から駆け下りてきた見張りの者によるものである。急きょ、評議が開かれたが、意見は真っ二つに分かれた。1つは、あくまでも徹底抗戦。もう1つは、背後にも回り込まれた以上、陥落は時間の問題であることから、ここを放棄して退却するというものであった。結局、部隊を分けることとなった。退却の意思ある部隊は退却。これに対して、スパルタ人部隊を中心とする部隊はここに残ることになった。スパルタが残る決断をした背景には、開戦に当たってのデルフォイ神殿の神託もあった。(2021- 3-20) ペルシア戦争 テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 1でも書いたが、その内容は、「スパルタは国の滅亡、さもなくば王の死を嘆くことになろう。攻め来る者はゼウスの力を持つがゆえに、防ぐことあたわず」という趣旨のものだった。王の死か、国の滅亡か − スパルタ王レオニダスは、自分の死を選んだ。

 ペルシア軍の攻撃開始は午前10時頃。ギリシア軍の背後に回り込んだ部隊に休息を与え、戦闘力の回復を図ったのであろう。一方、運命を覚悟したギリシア軍は、砦から打って出た。このときのギリシア軍の戦闘はすさまじいもので、ペルシア側の損害も大きく、クセルクセスの兄弟二人もこのときに戦死した。やがて、戦闘によりギリシア兵の槍が折れ、剣による戦闘へと移行していった。この段階でレオニダスは戦死。今度はレオニダスの遺体を回収しようとするギリシア軍兵士・ペルシア軍兵士双方の激戦へと変わっていった。どうにかしてレオニダスの遺体を回収したギリシア軍だったが、その後は後退に次ぐ後退で、道路沿いの丘へと追い詰められていった。ヘロドトスによれば、スパルタ軍の兵士たちは、槍が折れた者は剣で戦い、剣が折れた者は素手や歯で − 組み付いて噛みついて戦うというすさまじい戦いぶりだったが、矢の嵐を浴びせられて最後には全滅した。この丘は今日、「レオニダスの丘」と呼ばれるという。

 

 このように陸上ではこの日、ギリシア軍は全滅したが、海上では3日目の海戦が行われていた。連敗していたペルシア海軍は、クセルクセス王の不興を買うことを恐れ、この日は出撃を決定。ギリシア海軍の出方をうかがうことなく、昼頃には出港した。対するギリシア海軍は、アルテミシオン沖で静止して待機。体力の温存の意味もあったのかもしれない。

 ペルシア海軍は三日月の形に陣形を組んで、ギリシア海軍を包囲しようと進んできたが、ここにきてギリシア海軍も行動を開始。再び入り乱れての激戦となった。この日の海戦では双方にそれなりの損害が発生したが、ペルシア海軍の損害の方が上回っていた。ペルシア海軍の船の数が多すぎ、味方同士で接触・損傷した事例もあったようである。この日の戦いでも決定的な勝敗はつかず、日が暮れると双方とも撤収した。

 ギリシア海軍にも損害が生じていたことから、これ以上の海戦は困難で、退却しようという意見も出始めていた。この時点でアテネの艦隊は、半数以上の船が損傷していたという。そこへテルモピュライが陥落したという知らせがもたらされた。陸海ともに、互いに連絡するための船をあらかじめ用意してあり、陸軍側の船がこの知らせをもたらしたのである。陸上の防衛戦が突破されれば、現在の海上防衛ラインを守る意味がない。ギリシア海軍は即座に撤退を決断し、その日のうちにアテネ方面へと退却を開始した。

 こうして、ギリシア軍が当初、思い描いていた戦略は崩壊した。ペルシアの大軍がアテネ周辺へなだれ込むのも、時間の問題であった。

 

参考地図1-10-14:テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 (再掲)

 

参考地図1-10-15:テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦
ペロポネソス半島 (再掲)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")