トップページに戻る

目次に戻る


(2021-3-20) ペルシア戦争 テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 1

 紀元前480年に、ペルシア軍は進軍を開始した。クセルクセス王自ら出陣。第1回の遠征時のコースをたどって進軍し、海軍・陸軍が連携して進んでいった。

 3回目の遠征時のペルシア軍総兵力については、誇張が多くてどうにもとらえようがない。『歴史 (下)』(ヘロドトス)p.119(第7巻第184節)によれば、陸上部隊は歩兵部隊が170万人。騎兵8万人。アラビア人のラクダ部隊とリビア人の戦車部隊で合計2万人。海上部隊は軍船1207隻、輸送船3000隻、これらの乗員で合計51万人あまり・・・という途方もない人数を挙げているが、さすがに誇張のしすぎだろう。これだけの人員、仮に200万人として、1日2食に抑えたとしても1か月(30日)分の食糧を用意するとなると、1.2億食の食糧を用意しなければならない。いや、用意するだけではなく、輸送しなければならない。まあ、ヘロドトスの数字は鵜呑みにはしないとして、ペルシア軍が当時のギリシア諸国からみれば大規模であったことは確かであろう。根拠などまったくないが、兵站のことを考慮すれば、せいぜい陸海それぞれ10万人規模だったのではないかと思う。それでも、当時のギリシアからすればかなりの大軍であったはずである。

 なお、ペルシア軍の規模については、『歴史 (下)』(ヘロドトス)p79(第7巻第127節)にも手がかりがある。そこには、マケドニア地方付近にクセルクセス率いるペルシア軍が到着した際に、ペルシア軍が駐留した範囲が記されている。それによると、テルメ市及びその周辺地域からリュディアス川、ハリアクモン川の両河畔にまで至ったという。距離にして20〜30kmはあろうか。どれぐらいの幅をもって展開したか、どれぐらいの密度で展開したかにも影響されるので、軍を展開した距離だけでその規模を推計するのは困難だが、先にも書いたとおり、私としては兵站を考慮して10万人規模。多くて20万人と考えたい(念のため、直感による推計で、根拠はまったく無い)。

 

 対するギリシア連合軍。総指揮権は、スパルタにゆだねられた。まともに陸戦をしては到底、ペルシア軍には勝てない。ペルシア軍を迎撃するにあたり、当面の戦略は、アテネのテミストクレスの提案が採用された。その内容は、陸上においてはどこか一箇所で敵を食い止め、その間に海軍で打撃を与えるというものであった。ペルシア軍の侵攻を食い止める地点として、テルモピュライが選ばれた。そこは崖が海の近くまでせり出し、戦車一台がやっと通れるぐらいの要衝だった。少数をもって大軍を防ぐのに適した地である。

 これらのことを決めた頃には、ペルシア軍は既にアジアからヨーロッパ側へ渡り終え、ピエリアまで迫っていた。ギリシア側は、防衛のために出陣を決断した。

 ペルシア軍の接近は、ちょうどオリュンピアの祭典の時期に重なっていたため、ギリシア諸都市にとっては本来であれば休戦と定められている期間であった。そのため、諸ポリスは部隊の派遣をしぶったが、スパルタのレオニダス王は300人の部隊を率いて出陣。それに突き動かされ、他のポリスも続々と部隊を派遣してきた。兵力は、全軍合わせて7000人であった。

 なお、出兵に先立ち、スパルタはデルフォイ神殿に神託の伺いを立てた。得られた神託は、「スパルタは国の滅亡、さもなくば王の死を嘆くことになろう。攻め来る者はゼウスの力を持つがゆえに、防ぐことあたわず」というものだった。

(次回に続く)

参考地図1-10-14:テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")