(2021-4-17) ペルシア戦争 テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 5 海戦初日 (前回からの続き) 先にも述べたが、ギリシア海軍の拠点アルテミシオンと、ペルシア海軍の拠点アペタイの間の距離は、直線で約10km。ということは、海戦が行われた海域の大きさでいうなら、琵琶湖の北半分よりもやや狭いくらいの広さをイメージしてもらえればよいだろうか。この海域で、双方合計数百隻〜または500隻を上回る規模の海戦が行われたことになる。 参考地図1-10-14:テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 (再掲) 素人ながらこの記述にやや釈然としない印象を抱くのは、波打つ海上で船を円形に並べるだけでも一苦労なのではないか、と思うからである。先にも述べたが、ギリシア海軍の隻数は、この時点では約270隻。この何割が出撃したかはわからないが、半数としても135隻。これを円形に並べる手間はかなりのものではないか。あるいは、厳密には扇型だったのではないか、と推測する。ギリシア軍は横に船を並べた状態でアペタイをめざし、ペルシア側もこれを包囲するように出港。幅広におしよせるペルシア軍へ対応するため、ギリシア軍は扇型に展開したのではないだろうか。 『歴史』には、海上戦闘の具体的な描写はない。この戦闘でギリシア海軍は30隻の敵船を捕獲した、とある。かつ、両軍は悪戦苦闘を繰り返し、結局勝敗が決せぬまま日が暮れ、もの別れとなった。 『歴史』における海戦場面の直前に、ギリシア海軍はこの戦闘で「船間突破」の戦術をテストする意味合いがあった、という記述があることから(p.157、第8巻第9節)、ギリシア側は機動力を活かした戦闘だったのであろう。この「船間突破」については『歴史 (中)』に注釈がついていて(p.318)、敵船の間を抜けつつ、敵船の櫂・船具を破壊して航行能力を奪い、引き返して攻撃するという戦法であったようである。一定の速度維持、船の進行方向のコントロールなど、船員が相当に熟練していなければ無理な攻撃方法である。 (次回に続く)
|