トップページに戻る

目次に戻る


(2021-4-10) ペルシア戦争 テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 4 陸上戦の開始

(前回からの続き)

 陸上では、ペルシア陸軍がテルモピュライ付近のトラキス地区に到着し、ここに布陣。クセルクセス王はさしあたり、1名の騎兵を放って付近を偵察させた。このとき、ギリシア側はすでにテルモピュライの塁壁の修復を完了していた。戦闘に備えてスパルタの兵が塁壁の外で体育の練習をしたり頭髪に櫛を当てている様子をペルシア軍の偵察兵が確認し、クセルクセスに報告したところ、クセルクセスはスパルタ兵が自軍と戦う準備をしているとは信じなかった。この大軍をまともに相手にしようとは、正気の沙汰とは思えない。

 クセルクセスは4日の猶予を置いた。待てばギリシア軍は恐れをなして逃げるかもしれない、と考えたようであるが、一向にギリシア兵は退却する様子がない。5日目、ついにペルシア軍が攻撃を開始。双方は激戦を繰り広げた。だが、いかんせん狭隘な要衝の地。ペルシア軍は多数の利を活かすことができない。ギリシア軍は適宜部隊を入れ替えて防衛し続け、ついにペルシア軍は進むことはかなわなかった。6日目も戦闘が続いたが、この日の戦況も前日と同様。ペルシア軍はギリシア軍を破ることができなかった。

 一方、海上では、ペルシア海軍はアペタイに集結。ペルシア海軍の総数は、ヘロドトスによれば1200隻にのぼった『歴史 (下)』p.119(第7巻第184節)。この他に輸送用の船を加えれば3000隻になるという(同 p.64(第7巻第97節))。誇張が含まれている可能性があるし、実際には小舟も含まれていたことであろう。全ての船が同時にアペタイに集結したわけではないだろうが、それにしても、ギリシア海軍を圧倒する隻数である。
 

参考地図1-10-14:テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 (再掲)

 

 ギリシア海軍の拠点アルテミシオンと、ペルシア海軍の拠点アペタイの間の距離は、直線で約10km。今の日本の首都圏で例えれば、アクアラインの距離よりも短い。中国・四国地方なら、瀬戸大橋ぐらいの距離に相当する。

 ギリシア海軍の船が少ないことを知ったペルシア海軍は、何とかしてこれを一網打尽にできないかと考えた。そこで、ギリシア海軍の退路をふさぐため、船団の一部を出発させ、密かにエウボイア島を時計回りに回り込み、エウリボス海峡付近(カルキス付近の海峡)で待機する計画を建てた。そこで、ギリシア側にさとられぬよう、スキアトス島の背後を回って密かに出発した。

 ペルシア軍の脱走兵からこの計画の情報を知ったギリシア海軍は、この迂回部隊のせん滅を試みる。脱走兵からの情報が若干不足していたのであろう、ギリシア海軍はこの迂回部隊がアペタイをまっすぐに出向してくるものだと考えたと思われる。とりあえずは夜まで待ち、日が暮れてから迂回部隊を叩こうということになった。ところが、待っても待ってもペルシア海軍が出撃してこない(実際にはエウボイア島東岸沖を南下中)。それならば、こちらから出撃してペルシア海軍を攻撃してみようということになった。こうして、陸上ではペルシア軍がテルモピュライのギリシア軍に攻撃を開始したその日の午後、ギリシア海軍は出港した。

 自分たちよりも少ない隻数で攻撃を試みるギリシア海軍を見て、ペルシア海軍は、ギリシア海軍は狂っていると思ったようである。だが、手をこまねいて見ているわけにもいかない。迎撃のためペルシア海軍も出港。ここに、アルテミシオンの海戦が始まった。

(次回に続く)

  

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")