トップページに戻る

目次に戻る


(2021-4-24) ペルシア戦争 テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 part 6 海戦初日

(前回からの続き)

 この時代の海戦は、火砲等の武器がないことから、戦術は限られている。

(1) 船体を利用した攻撃。主なものとして、船首に衝角と呼ばれる角のような部品を装着し、体当たりで敵船に損傷を与える 
(2) 接近して弓矢(火矢を含む)による遠距離攻撃 
(3) さらに接近し、敵船に乗り込んでの白兵戦 

 ・・・概ね、以上の3つに分類される。先に書いた船間突破は(1)に分類できる。推測でしかないが、おそらくこの海戦でギリシア側が採ったのは(1)船間突破+敵船の航行能力を奪った上での衝角による直接攻撃による敵船の破壊が主だったのではないだろうか。

 無線通信のある現代ならいざ知らず、古代の海戦の場合、刻々と変化する戦況に応じて船同士が連携して戦うことなど、無理であろう。旗などによる信号である程度の連絡はとれても、緻密な情報伝達ができるはずもない。実情は敵味方入り乱れての乱戦で、それぞれが自船の周囲の状況を見渡しながら、手当たり次第に戦ったのだと思う。

 衝角による攻撃が行われたであると私が考える理由は、「歴史」の戦闘場面のあとに、破壊された船の残骸があったことを示唆する記述があるからである。この海戦が終わったその日の夜、この地方に暴風雨があった。その際、アペタイ港内に「死骸や船体の破片が漂流してアペタイ湾内へ」入った、とある。つまり、海には船の残骸や遺体が漂流していたことになる。単純な弓矢攻撃や白兵戦では、船の破片は生じない。やはり、衝角による攻撃及び船の破壊があったと考えるのが自然である。

 また、ギリシア側は30隻の敵船を捕獲していることから、これを連れて帰るためにはそれを上回る相当数の船の出撃がなければ困難で、やはり270隻の大半が出撃したのであろう。また、敵船を捕獲するということは敵船の乗組員の降伏がなければならず、それには敵船に乗り込んでの白兵戦などもあったものと思われる。さらにはこの日、ギリシア海軍は、ペルシア陣営に参戦していたキプロス島サラミス王の弟ピラオンを捕虜にした。

 さて、先にも述べたが、初日の海戦は決着がつかないまま終わり、双方は母港へ帰還したが、その日の夜、この地方を暴風雨が襲った。先に密かに出発していたペルシア海軍の別働隊は、エウボイア島を迂回してギリシア海軍の退路を断とうとしていたが、その夜に彼らが航行していたエウボイア島南西の海岸は「コイラ(凹み)」という名がつけられ、岩礁の多い難所であった。そこへ暴風雨が襲い、船は岩礁に打ち寄せられて全船が難破。海上封鎖する役割を続行できなくなっていた。また、アペタイ港に寄港していたペルシア軍船にも多数の損害が生じた。

(次回に続く)

参考地図1-10-14:テルモピュライの戦い/アルテミシオンの海戦 (再掲)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")