トップページに戻る

目次に戻る


(2021-2-27) マラトンの戦い その後/ダレイオスの死

 マラトンの戦いはいろいろな影響を残した。まず、ペルシア軍が大敗したとの噂がかけめぐり、好機と見たのであろう。エジプト州が反乱した。ダレイオスは3度目のアテネ遠征を準備していたのだが、エジプトの反乱を聞き及び、軍事行動目標にエジプトの反乱鎮圧を加えた。そのための軍隊編成をしていたのだが、その途上でダレイオスは死亡する。死亡の経緯は「歴史」でも詳細には語られていない。紀元前486年のことである。ペルシア帝国はクセルクセス1世が継いだ(クセルクセスについては(2020- 9-19) ダレイオスの統治 part 2参照)。

 一方のギリシア。ペルシア軍を撃退した英雄ミルティアデスは、翌年、市民を説得してパロス島の遠征を試みたが失敗。撤収後、アテネ市民を欺いたとして裁判にかけられ、50タラントン(『ギリシア』p.176によれば現在の数億円に相当)の罰金を科された。パロス島攻略の際に負った傷が悪化し、裁判での弁論もままならなかったという。結局、この傷がもとでこの世を去った。65歳だった。罰金は、後にアテネ政界の有力者となる、息子のキモンが支払った。
 

参考地図1-10-11:マラトンの戦い その後

 

 マラトンの戦いに関連して、現代のマラソンの起源となったというエピソードがある。マラトンの戦いの結末を心配するアテネ市民に勝利を知らせるため、一人の伝令がマラトンからアテネまで駆け抜け、「わが軍勝てり」と報告して倒れ、息を引き取った − というものだが、この話、どうやら創作(フィクション)らしい。かつ、マラトンからアテネまでは実際は35kmほど(『古代ギリシア人の戦争 会戦事典』p.66)。42.195kmというのは、1908年のロンドンオリンピックの際に設定された距離が、1924年のパリ大会以降統一されたものである。
 

 マラトンの戦いが終わってからのアテネ政界は、テミストクレスが牛耳った。アテネには一時期、陶片追放(独裁者となる恐れがあると市民が認める人物に投票し、一定数に達すると10年間アテネから追放される、という制度)の嵐が吹きまくったが、彼はこの嵐をくぐり抜け、アテネの指導者に収まった。アッティカ半島南端のラウリオンに銀山が発見されるとアテネは沸き返り、市民への分配を望む声が高まったが、テミストクレスはその声を抑え、海軍の増強に振り向けた。三段櫂船さんだんかいせん200隻を建造したのである。

 テミストクレスは、すでにペルシア軍の再来を予見していたようである。あるいは、仮に再来したとしても大丈夫な備えをする、という意図だったのかもしれない。議会においては、当時アテネと争っていたアイギナに対抗するため、という理論で説得し、銀山収入を三段櫂船建造へ使用した(『プルターク英雄伝2』p.88) なお、プルターク英雄伝では100隻建造した、としており、『歴史 (下)』(ヘロドトス)p.92(第7巻第144節)の「200隻」と食い違う。この理由を、『テミストクレス』p.75以降の「三段櫂船建艦決議」の項で詳しく分析・推測しているので、興味のある方はそちらをご参照いただきたい。

 いずれにせよ、これにより、アテネは一挙に地中海世界屈指の海軍国家へと変貌する。陸上の大兵力で侵攻してくることが想定される対ペルシア戦への備えとして、テミストクレスがなぜ海軍を増強したのかについては、後で述べる。

 また、テミストクレスはアテネの外港、ペイライエウス(ピレウス)の整備にも力を注いだ。港の建設工事の着手は紀元前492年、完成は紀元前477年。この間、工事は二度にわたるペルシア戦争により中断された。やがてこの港が完成した後は貿易にも活用され、アテネの繁栄に寄与することとなるのだが、それは先の話である。

 思うに、テミストクレスはマラトンの戦いにも兵士として参加して(一部隊の長として指揮した、という説もある)ペルシア軍を目の当たりにし、また、ペルシアについての情報収集にも努めてその国力を推し量り、ペルシア軍が再来することが十分にあり得るし、アテネは「その時」に備えなければならない − そういう考えが彼の頭の中の大部分をしめていたのではないだろうか。

 テミストクレスが力を注いだ海軍の大増強は、決して無駄にはならなかった。なぜならマラトンの戦いから10年経った紀元前480年、今度はダレイオスの息子のクセルクセスが、ペルシアの大軍を率いてアテネに攻め寄せてきたからである。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")