トップページに戻る

目次に戻る


(2021-2-13) ペルシア戦争 マラトンの戦い part 1

 ダレイオスは再度、アテネ攻略のための大規模な遠征軍を準備し始めた。既にペルシア帝国の傘下に入っていたエーゲ海沿岸の都市には輸送用船舶の建造を命じるとともに、ギリシア各地の都市に対して、ペルシア帝国に服従する意思があるかどうかを瀬踏みするため、水と土を献ずるよう要求する使者を送った。島々の都市の中には、この要求に応じるものも数多くあったが、アテネとエレトリアは当然のようにこの要求を拒否。スパルタも拒否した。ちなみにアテネはペルシアの使者を処刑坑に、スパルタは井戸に放り込んで、「好きなだけ水と土を持っていくがよい」と言い放った。交渉決裂、というより宣戦布告に等しかった。後に和戦をめぐって議論が紛糾したところからすると、はるばる遠くペルシアから、こんなところまで攻めてくることはないとたかをくくっていたのかもしれない。

 対するダレイオスは紀元前490年春、大規模な遠征軍をギリシアに派遣した。前回、アトス岬で大損害を受けて撤退した戦い((2021- 2- 6) ペルシア戦争 part 2参照)から、2年後のことであった。

 船の数は600隻と伝えられる。戦闘員は、諸説あるが実際のところは2万人程度ではなかったかとされる。総司令官は、メディア人のダティス。今回のペルシア軍は、エーゲ海を突っ切っていく形で進軍した。途中、ナクソス島を攻略して、制圧。次いでエウボイア島のエレトリアも陥落させたペルシア軍の矛先は、ついにアテネに向かった。
 

参考地図1-10-9:マラトンの戦い(広域図)

 
 アテネは、ペルシア軍はアテネの南方の海岸から上陸してくると予想していたが、これに反してペルシア軍はマラトンに上陸した。ペルシアに亡命していたアテネのかつての僭主、ヒッピアスの助言によるものと推測されている。マラトンからアテネまで、35kmほどである。その気になれば、数日で到達できることであろう。アテネはスパルタに救援を求める使者を出していたが、スパルタは大祭の真っ最中であり、かつ、満月の前には出陣してはならないという国の掟があり、すぐには動けない状態にあった。
 

参考地図1-10-10:マラトンの戦い(地域図)

 
 ペルシアの大軍の上陸を受け、和平か抗戦か、アテネでは激論が交わされたが、このとき、ストラテゴイ(将軍職)にあったミルティアデスはペルシア軍と断固戦うべしと主張し、結果、これが採択される。ミルティアデスは、ダレイオスがスキュタイに遠征した際、橋を壊してイオニアの独立を目指すことを主張した僭主である((2020- 9-26) ダレイオスの統治 part 3参照)。アテネ出身でケルソネソス(黒海北岸、クリミア半島の都市)に植民していたが、イオニアの反乱の失敗後、アテネに帰国していた。

 急きょ、迎撃のための軍隊が編成された。アテネからは9000人の重装歩兵。ペルシアへの抗戦に賛同する、近隣のプラタイア市から1000人。アテネ・プラタイア連合軍(以下この項では単に「アテネ軍」とする)はマラトンへと急行した。わずか35kmとはいえ、アテネ軍1万人が移動して陣を張るためにはそれなりの日数を要する。それが、両軍はマラトンで対峙したのだから、この間、ペルシア軍はマラトンから動かなかったことになる。『古代ギリシア人の戦争 会戦事典』p.57では、この理由として、ペルシア軍がアテネから内通者や裏切りが発生することを期待したのではないかとする説を挙げている。この説は私も、説得力があると思う。

(次回に続く)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")