トップページに戻る

目次に戻る


(2021-2-6) ペルシア戦争 part 2

(前回からの続き)

 ところで、サルディス市街の家は大半が蘆あしでできていた。ある兵士が1つの家に火を放つと、火は瞬く間に広がり、街を飲み込み始めた。街の住人たちはアゴラや付近の川沿いに避難した。そうして、家を追い出されたリュディア人やペルシア人が反撃の態勢を整え始め、また、別の援軍が到着するに及び、イオニア連合軍は退却を開始。ペルシア側はこれを追跡した。エフェソス付近で両軍は交戦。イオニア連合軍はペルシア軍によって壊滅的な打撃を受けた。惨敗である。

 アリスタゴラスは自分が統治していたミレトスを率いてペルシア帝国と戦い続ける覇気を持ち合わせず、トラキア地方へと逃れていってしまった。彼はそこで新たな町を建設しようと試みたが、トラキア地方で戦死してしまった(紀元前496年)。イオニア連合軍は、艦船を集めてペルシア海軍と対峙したが、離反もあって大敗。アリスタゴラスの死の2年後の紀元前494年、反乱の中心都市であったミレトスが陥落し、この反乱は失敗に終わった。

 この反乱の背後にアテネがあることを知ったダレイオスは、弓を取り寄せ、矢をつがえ天に向かって放った。そうして天を射ながら「神よ、アテネ人に報復することを、我に得せしめたまえ」と言った。また、召使いの一人に対して、食事の給仕をするたびにダレイオスに向かって「王よ、アテネ人を忘れ給うな」と3回言うように命じたという(『歴史 中』(p.187)第5巻第105節)。もっとも、大ペルシア帝国からすれば、この当時のギリシアは辺境。そこまでダレイオスが執着したとはちょっと思えない。ギリシア人の視点で描かれた話に過ぎないのではないか、とも思う。どちらかというと、ダレイオスがギリシアを狙ったのは、帝国の西側拡張政策の一環に過ぎなかったのではないだろうか。

参考地図1-10-8:ペルシア戦争(地域図)

 いずれにせよ、ミレトスを陥落させたペルシアは、その余勢を駆って、キオス島、レスボス島、テネドス島などを占領していった。

 ダレイオスはイオニア諸都市の代表をサルディスに集めると、相互間の争いの禁止、貢租の再評価を行って宗主権の再確認をした。また、大規模な反乱が発生したことの反省を踏まえたのであろう、僭主制にこだわらずに民主制の導入を許す、寛容政策を打ち出している(『歴史 中』(p.221〜222、第6巻第43節)によれば、この政策を実施したのはこの後の第一回ギリシア遠征軍を率いたマルドニオス)。

 反乱鎮圧の2年後の紀元前492年、ダレイオスは娘婿にあたるマルドニオスを総司令官とする遠征軍をギリシアに向けて派遣した。この遠征軍は船によりギリシアを目指し、エーゲ海を沿岸沿いに反時計回りに航行。遠征軍は難なくタソス島を服従させた。だが、アトス岬までさしかかった時、船団は暴風雨に遭い、大損害が発生。また、陸軍も、トラキアの地元部族との戦いで多くの損害を被った。マルドニオスはこの地上戦に辛勝すると、ここで撤退を余儀なくされた。これが紀元前492年の第1回ペルシア戦争である(本格的な戦争の前哨戦とも言える)。

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2020. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")