トップページに戻る

目次に戻る


(2019-8-24) エルサレムの陥落/第二次バビロン捕囚 part 2

(前回からの続き)

 親衛隊長はまた、エルサレムの高官たちを捕らえた。祭司長セラヤ、次席祭司ツェファンヤ、入り口を守る者3人、戦士の監督をする宦官1人、ゼデキヤ王の側近5人、徴兵担当将軍の書記官、その他60人に及ぶ。親衛隊長ネブザルアダンは彼らをリブラにいる王ネブカドネザルのもとに連れて行った。ネブカドネザルは彼らを見ると、「打ち殺せ」と命じた。これらの高官は皆、滅多打ちにして殺された。

 物品の没収が済むと彼らは神殿、王宮、家屋という家屋に火を放ち、エルサレム城内の全て焼き払った。また、彼らは総力を挙げてエルサレムの周囲の城壁を取り壊した。都に残っていた住民は捕虜となり、都の外に出され、そうして連れ去られた。いわゆる第二次バビロン捕囚である。貧しくて連れて行く価値が無いとみなされた一部の民は、ぶどう畑と耕地にそのまま捨て置かれた。このとき連れ去られた民の人数について、エレミヤ書第52章第29節では832人としている。列王記や歴代誌には人数が記されていないので、このエレミヤ書の人数を手がかりにするしかないが、『聖書時代史−旧約篇』p.169では、後で帰還する民の人数からすると、仮にこの832人は家長のことだけを指すとしても小さすぎるとしている。一方、『よくわかるイスラエル史』p.108では、「人数は非常に少ないように思われるが、まさにそれゆえに信頼に値する。」としている。

 こうして、ダビデ王朝はその幕を閉じたのである。北イスラエルに続き、南のユダも滅びた。以後、ユダの民は、バビロンにおける捕囚時代を過ごすことになる。

(列王記下第25章第1節〜第21節、歴代誌下第36章第1節〜第21節より)


 なお、エレミヤ書第39章第11節〜第14節には、以下のようにある。

 バビロンの王ネブカドネザルはエレミヤに関して、親衛隊の長ネブザルアダンに命令を下した。「彼を連れ出し、よく世話をするように。いかなる害も加えてはならない。彼が求めることは、何でもかなえてやるように。」 そこで、親衛隊の長ネブザルアダンは侍従長ネブシャズバン、指揮官ネレガル・サル・エツェルはじめ、バビロンの王の長官たちを遣わし、監視の庭からエレミヤを連れ出し、シャファンの孫で、アヒカムの子であるゲダルヤに預け、家に送り届けさせた。こうして、エレミヤは民の間にとどまった。

 エレミヤに対しては、ずいぶんな厚遇である。いくらなんでも、ネブカドネザルが直々に命令するというのは本当だろうか? エレミヤに都合の良すぎる記述だなぁ、というのがこの部分を読んだときの私の感想である。ただし、エレミヤは一貫してエルサレムに対して、ネブカドネザルへの服従を説き続けていた。その存在はもしかすると、第一次捕囚で連れ去られたエルサレムの民などを経由して、新バビロニア帝国側にも知られていたかもしれない。親バビロニアの宗教家として、一般の役人や民とは区別して保護された可能性はあると思う。あるいは、ネブカドネザルが命令したのではなく、その家臣の誰かがエレミヤの保護を提案し、ネブカドネザルはそれを許可しただけなのかもしれない。

 

参考地図1-8-22:エルサレムの陥落(広域図)

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2019. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")