トップページに戻る

目次に戻る


(2017-12-23) アッシリア王センナケリブのその後/アッシリア王エサルハドン

 さて、マナセの治世55年間には、オリエント世界でも様々な動きがあった。アッシリア王センナケリブには、王位後継者である長男、アッシュル・ナディン・シュミがいて、センナケリブはこの長男にバビロニア地方を統治させていた。しかし紀元前694年、東方からエラム人がバビロニアに攻め込み、エラム人はこの長男アッシュル・ナディン・シュミを捕らえ、エラムに連れ去ってしまった。以後、彼の消息は途絶えた。殺されたのかも、捕虜としての生活があったのかすらもわかっていない。

 王位継承者がいなくなってしまったことで、センナケリブは新たな継承者を立てなければならなかったが、ここで彼は、他にも息子がいたにも関わらず、末子であるエサルハドンを王位後継者に指名した。普通であれば次男、三男・・・という順番が考えられるはずだが、このように変則的な指名をしたのは、エサルハドンの母ザクトゥ(別名ナキア)の影響があったとされる。

 この決定が、センナケリブの他の息子たちにとって、面白いはずもない。不満が渦巻いたものと思われる。センナケリブは自分の決定を確かなものにするため、他の息子たち、要人の多くを招集し、エサルハドンに王位を継承させることを誓わせた。だが、こんな会議で他の息子たちを納得させることはできなかった。もしもセンナケリブの決定どおりに物事が進んだら、彼の死後、センナケリブの息子たちは末弟エサルハドンを王としてあがめなければならなくなるのである・・・。

 紀元前681年。他の息子たちはセンナケリブを暗殺してしまった。聖書列王記によれば、それはセンナケリブがアッシリアの神ニスロクの神殿で礼拝しているときに息子たちに剣で殺されたらしい。王位継承者である末弟エサルハドンは身の危険を感じ、一時亡命した。エサルハドンはその後、対抗勢力の一掃に成功し、王位に就いた。

 

 エサルハドン(在位紀元前680〜紀元前669年)は、即位して10年目となる紀元前671年、エジプトに侵攻した。理由は、エジプトの第25王朝のファラオ、タハルカがフェニキアのツロ(ティルス)を反アッシリア同盟に引き込んだためである。エサルハドンは大軍を率いてツロを封鎖し、そうしてついに砂漠を越えてエジプトに入った。

 このとき、アッシリア軍の兵器とエジプト軍の兵器には決定的な差があったとされる。アッシリア軍が主として鉄製の兵器だったのに対し、エジプト軍は依然として青銅製の兵器を主体としていたのである。この理由としては、アッシリアが、鉄の鋳造技術を開発していたヒッタイトを滅ぼしてその技術を得ていたことが大きい((2012-12- 1) アッシリア part 2参照)。アッシリア軍はエジプト側を圧倒し、メンフィスを制圧した。アッシリア軍はタハルカの家族を捕虜としたが、タハルカ自身は逃亡してしまった。ついにアッシリアはエジプトの一部までもその勢力下においたことになるが、いかんせんアッシリアの首都からは遠い。かつ、アッシリアとエジプトの間にはシリア・パレスティナ地方の小都市国家群があり、これを掌握し続ける必要があったが、これがまた難しかった。

 エジプト遠征のわずか2年後、既にアッシリアの主力軍は撤収し、エジプトにおけるアッシリアの影響が弱まっていたところに、テーベに逃亡していたエジプトの王ティルハカがメンフィスに帰還。下エジプトの東部はあっさりとアッシリアへの恭順を捨て、再びティルハカを支配者として支持した。アッシリアの側から見れば、反乱である。エサルハドンは紀元前669年、再度、エジプト討伐のための遠征軍を西に向けて率いていったが、エサルハドンはその途中で病死してしまった。

参考地図1-8-6:センナケリブのその後/エサルハドン

 

←前の記事へ   次の記事へ→


Copyright(C)2007-2017. Hidenori Tsuchikura. All rights reserved (Except some contents I write "this is other person's or organization's product.")